元祖 碓井スペシャル電車の余生は? JR西日本489系

 もうなくなっちゃいましたが、現在の信越線横川駅としなの鉄道軽井沢駅の間にも線路があり、列車が走っておりました。

 その区間は、昔はアプト式という特殊な方法で列車を運転しておりましたが、その後、粘着運転がなんとかできるようになりまして、再急勾配66.7パーミルという勾配をなんとかクリアできるような車両が求められるようになったわけです。

 それをクリアするためにくっつける機関車ってのが「EF63」という電気機関車で、坂の下の方に重連でくっついておりました。

 客車も電車もそれにたよって碓氷峠をクリアしていったのですが、機関車任せの運転だとどうしても長い電車を使うわけにいかなくて、だいたい8両程度が限界だったそうです。

 で、急行用に、165系を改良した、EF63との協調運転(マスコン操作で電車と機関車がどっちも動力を使える運転)が可能な電車、165系900代(→169系(900代))が昭和41年頃に出まして、いろいろテストをしてみたら、これがイケるってことで、昭和43年に、急行用、169系が出て来ました。

 特急用は、元々白鳥号の上野編成(昭和30年代は、80系気動車というヤツで、大阪から青森に行くのと上野に行くのが直江津で切り離して分かれてたそうな)が7両程度でこの峠を攻めてたそうなんですが、新潟地区の電化ができたってことで、白鳥号から独立した、はくたか号ってのが、碓井攻めでは電車が短くなるってことで金沢から長岡経由で上野に行っておりました。

 さて、機は熟しまして、EF63形と協調運転できる特急用電車ってことで昭和46年に出て来たってのがこの電車になります。白山号という列車に入り、あさま号の補完と、上野〜能登の連絡特急をやっておりました。

 一見485系と大きな差はわからないと思います。上の写真は、もう長野新幹線開業後の姿ですが、EF63とくっつけられるためのカッコウが残ってると思います。下の写真の電車で碓氷峠を越したんですが、直江津あたりで方向転換してると思うんですね・・・写真は金沢駅で撮影しましたが、後ろの車両ってことで機関車をくっつける必要がないため連結器はカバーつきになります。

 で、私がぱっと見た感じの外見上の違いは、ライトのカバーのごとく出っ張ってるサイドの下側にヒレみたいなのがついてますが、485系はルーバー状になってるのが、コイツはカバーみたくなっております。

 その程度かと思います。

 また、47年式以降は、183系に感じをあわせた200代、貫通路がなくなっちゃった300代とやっぱり先頭車はバリエーションがあったはずですが、雷鳥用に485系にされちゃったりとかして、ほとんど絶滅かと思います。

 今は、上野〜金沢の 急行 能登号かなんかで余生を過ごしてる程度の状態になってるかと思います。この先、30年オチのこの電車がいつまで生きながらえるのかは疑問ですが、おそらく最後のボンネットスタイルの車両、見守りたいかなって思いますね。

(H16.12.28)