小田急通勤電車のイメージを少し変えた車両 8000形

 これまで通常の車両は20m級になってきてて、2600形、4000形、5000形シリーズ、そして千代田線直通仕様ということでちと奇抜なカッコウした9000形が普通に走っておりました。この中では2600形は回生ブレーキを活かしてたモノの、どっちかというと、省エネ目的とかと言うより、ブレーキのために抵抗器を支度して発熱しちゃうのがやでねぇ・・・というのが大きな理由だったりしました。

 で、千代田線直通仕様の9000形は、高速からの回生がちと苦手ということで、千代田線内の70キロ以下なんかなら回生、自線内急行とかで、100キロとか90キロとかからブレーキツッコむときは発電ブレーキという2重タイプの仕様で制御しておりまして、そんな中では、初とゆってもムチャじゃないのかな? というタイプの「回生車」なんだろうなぁって思います。

 出たのが昭和57年、1982年ということで、第一陣がT社からの納車と言うこともあり、工場では、○浜○行の当時のものすげー話題の車両、2000形の隣に居たりして、どっちも話題の車両という感じでありました。当時撮影禁止というわけじゃなかったので撮ったよなぁ(笑)

 で、せっかくの新型と言うこともあり、鉄製の車体ながら、色々なトコで錆びにくい構造をやってみたり、1段下降窓って、構造上どうしてもクサレやすいのですが、その辺もユニットサッシにすることでなりにくくしてみたりして・・・

 で、大きく変わったのがカオ・・・

 ま、9000形は訳あり的なスタイルだったものの、地上用の車両はずっと2400形以来の「ネコ顔」と言われる3枚窓タイプ・・・ということもあり、カオが大きく変わった格好となりました。

 なお、これの前、5000形の6両、俗称5200形はこの年の6月くらいまで造ってたので、○浜○行の昭和53年と同じようなターニングポイントになるわけですね・・・(1243-が53年3月かな? 8011-がその年の12月より)

 6両の仕様と4両の仕様があって、組み合わせれば10両もOK♪ ただ、界磁チョッパの制御で、5000形なんかと併せた「電磁直通ブレーキ」(HSC-R)は、多分かなりのクセあるぜぇ・・・ 電気司令のそれみたいな素直さはないんじゃないの? って思うと、ブレーキとしての運転は結構大変なんだろうなぁなんて思ったりするのは先入観かもしれません。

 内装も、すっきりしてるんですが、イロケなんかも在来の車とあまり変わってないこともあり、あまり新鮮味を感じないのですよねぇ・・・

 とはいえ、9000形に引き続く、上品なイメージは十分で、派手な手直しもあまりないような感じで長いこと使ってたようですが、更新に関しては更新車のネタを書いたらということで・・・

(H19.12.12)