小田急の新時代の立役者 2600形

 パッと見、まだ同じようなカッコウした電車が現役で走ってるので、そんなに古くさくは見えないのかな?なんて思いますが、スタートしたのは1964年というから結構な車両であったりします。

 元々、小田急の電車はそんなにでっかいの走らせていませんでした。17m級とかのが普通だったのですね・・・ とはいえ、戦後のあたりでの車両不足を補うために、国鉄から「63型」という電車を配給されていて、コイツ以前に20m級の電車が走っていなかったかというとそうでもなかったのですが・・・

 でも、それの後でも、昭和30年を回る頃、それまでの駆動方式の「釣り掛け式」から「カルダン式」に移行するにあたって、小田急では2200形とか2400形とかを出してきておりましたが、いずれも車体長18m級でありました。

 それでももっと収容力が必要になってきて出してきたというのがこの2600形という流れであったりします。もちろんこの巨大な電車をホームに止めてやれるようにするために地上側でも頑張ったそうです。

 で、ドンガラはというと、できる限り大きくしてやるために、幅を2900mm取りました。国鉄並みの車両限界かと思います。で、ホームに支障しないように、車体の下側は絞ってあります。カオは、2400形の流れを汲んだカオで、駆動はもちろんカルダン駆動・・・で、制御方式がよくわからないのですが(無知)、回生ブレーキがかかるような車になっております。 小田急としては、発電ブレーキの発熱をあまり好んでなかったフシがあります。その辺は5000形のネタを書くときにまた振ろうかなぁなんて思ってますが・・・

 以前、ギャラリーで乗ったとき、運チャン変なハンドル操作してたわけじゃないのに、電気ブレーキが25キロくらいのとこで、なんか、こう、自然にではなく、無理矢理切れちゃう感じです〜〜〜っと止まっていく(空制が伸びていく)・・・ なんだかなぁ この電車 なんて思ってましたが、回生ブレーキで止めてるんだと見れば、あまりおかしい挙動じゃなかったのかも知れません。

 まままま、この手の車体は、その後、5000形や、旧型の下回りを活かした大型車、4000形などにも活かされ、地下鉄に入る関係上制約があっても、9000形なども少し車体を絞ったカッコウで出てます。

 そう言う意味では、オダキュ〜の通勤電車流れを変えた立役者と言うことになるでしょう・・・

 とはいえ、30年からオチると電車はトシです。ということで、新3000形が大量投入されると、4000形共々、引退という事に相成りました。

 会社としても、時代を動かした大事な車両という認識があるようで、先頭車1両だけだと思いますが、こっそりかくまってると思いました。車庫の見学会などを行うときに引っ張り出して展示もしているようです。

(H19.12.11)