113系横須賀総武の最終形 JR東日本113系1500番台

 113系も、昭和39年くらいから作り続けられ、初期バージョン111系からですが、先頭の車両に関しては、雨樋が運転席扉の上まで延長されたシリーズ2 乗務員室に一番近いトコだけ通気口が大きくなったシリーズ3 それから通気口を丸いヤツから四角いヤツに変えたシリーズ4 みたいな感じで私個人は分けております。

 そのあと冷房車が出、横須賀・総武線の地下線が信号方式をキャブシグナル(運転席の速度計が信号機になるヤツ:ATC)にするってことで出した1000番台ATC仕様(実はそうじゃない仕様もわずかにありました・・・って多分ほぼ残ってねぇんだろうなぁ)が出て、その後、昭和50年を過ぎた頃、今までの車内がちょっと狭いだろ・・・という思想で、地上仕様で2000代ってのが出ました。向かい合わせのイスの幅が少し広くなったこと、向かい合わせの間隔もわずかに広くしたみたいで、端のドアのワキにある3人がけが2人がけになってたりしてます。

 で、2000代が出た頃は、横須賀線にせよ総武快速線にせよ(まだ直通をしてなかった頃)タマ数がしっかり揃っちゃった後ってこともあり動きがなかったのですが、その後増結用として買ったのがコイツということで・・・

 ということで、どっちかというとσ(^_^)が子どもの頃に見た1500代は中間車が多かったりします。先頭は6ペアの少数精鋭なのですが、地上仕様の2000代と比べても、どういうワケかライトとホイッスルのアナの位置が高いトコにあります。ATCが起因してるのか、はたまたなにかサイクしたのかはわかりかねます。モノの本じゃ、機器の見直しとかゆってましたが・・・

 ある意味、この、ライトの位置が高い東海ガオはコイツのみのモノって事で、要チェックという感覚でネタにしました。あとは、2000代などと同様、イスの数が少し減ってる(座席定員にして2〜4名程度じゃない?)のもあり、他のと比べると若干定員標記の人数が減ってるというトコ以外は大きな差はわかんねいです・・・ あ、そういや、写真の電車にゃトイレねぇんだっけ・・・ それと中間のT車が何両か入ってますがそれにもトイレがないんですよねぇ・・・

(H19.1.7)