

いま、我が家にはアヤシイおさかながいる・・・ プロテプテルス・ドロイ という種類のお魚なんだそうですが、これがなんと「肺魚」というやつで、お魚なのに肺呼吸をし、溺れることも時としてあるらしいというなかなかイカしたお魚であります。 写真を見てくれると分かると思うんですが、ちょうど、ウナギみたいなカッコウにして、そのウナギに手足が付いてるようなカッコウをしております。
なんやけったいな魚やなぁって思うんですが、ウチでくねくねするようになったのにはちょっとしたネタがあります。
我がカノジョ、あやご嬢が以前住んでいたおうちを片付けるということで、あれこれ廃棄しなくちゃならないモンがありました。片付け屋さんにどのくらいコストを払ったのかなんか、想像したくないかなぁ・・・(苦笑) 夏場にはその片付けのお手伝いなんかもちょこっとやらせてもらったのですが、なかなかの状況でありました。
ただ、「モノ」は片付けちゃえばいいわけですが、その中にあった割と重大な問題が・・・そこにあった120センチの水槽とそのナカミ・・・カノジョ曰く、とりあえず水槽には手ぇ突っ込むな!
肺魚に食いつかれるよというのですよ・・・
そんなヤバそうなお魚つきのこの水槽をどう処理するか? 片付け屋さんもちょっと困っておりました。で、肺魚というマニアックなおさかなを欲しがるヒトいねぇかな? ということで知り合いのペットショップにも相談してくれたそうです。が、なかなかそういう需要はないようで、おいらの仲間ラインで水槽ごと貰ってくれるのいねぇかなぁ?と当たってみるも、「水槽はほしいなぁ・・・おさかなはちょっと・・・」という(ノ_・。)
このときのお魚の体長は55センチくらいだったと思います。 で、片付けるさい、片付け屋さんは男見せてくれました♪ ものすごく汚くなっていた水槽を掃除しておいてくれました。もちろんお魚は別のトコに移動させて・・・ 大きなタモ網あったから使ったのね♪ との由。
で、水槽欲しいという、マイミクぼんどさんに水槽を受領して貰い、おさかなは・・・ ウチで身請けすることとしました。
いざ飼うとなると、大きめな水槽が必須になりますが、まだ55センチ程度ということで、ま、ウチにある60センチ水槽で対応できっぺぇ♪ という読みと、水槽を「汚す」子なんですが、エサは、「キャット」というナマズ系のおさかなのエサでOKというのですよ。 一応水温管理が20度〜30度というのですが、前の冬は、多分まともにヒーターなんか使ってくれてなかっただろうから、せいぜい15度いってりゃ御の字、夏はというと、しばらく居たはずのお人が居なくなっちまってて部屋の中は35度とかの世界、水温も必然的にそのくらいになってたことでしょう・・・ でも、アイツは全然大丈夫(@^m^)ププッ
言い方変えると、エサをソツなくやり、水槽を汚しにくい、循環なんかをちゃんとやってやりゃ結構楽に飼えるというなかなかおいしいお魚・・・
なお、水槽のお水には、普通のお魚みたいに酸素入れるための「ブクブク」なんかは全く不要♪ だって、肺呼吸だから、水面に上がって息吸うからねぇ♪
そんなわけで、最初ウチに身請けしたときは、衣装ケースの中で過ごしておりました。
夏は暑いけど、水温下げる方法って考えたら、それこそ氷でも入れる? みたいなことしか考えられず、ま、おいらの部屋は北向きだし、北側の窓を開けておけばそんなにゃ暑くならんかな? なんて思いながら置いておきました。
で、なにせ水槽を汚す子なので、そのままで居ると1〜2日で結構水槽がきちゃなくなるんですよ(ノ_・。) ということでヒマみつけて水槽の水替えやったりするんですが、せっかくだからと見栄張って、水道じゃなく、それこそ飲めちゃうような水を汲んできて2リッターペットボトル7本くらい放り込んでお魚の空間をつくってやってりしました。
で、それからしばらくして、時間できたトコで、姉の部屋にある60センチ水槽・・・いよいよ本命を掃除してヤツが暮らせるように準備しました。
お掃除の都合上、下に敷いてある砂利がいらない・・・増しちゃあるとおなか傷だらけにするというし・・・ 水槽の循環のポンプをゲット♪ 水温計なんかもめっけたのでこれもゲット♪
ただ、お水を満タンに入れたあとにお魚を放り込むと・・・なんか、ちょっと苦しそうじゃね?
水槽満タンじゃ深すぎるかぁぁぁぁぁっ。。゛(ノ><)ノヒィ
と思い、急いで水槽の水位を半分くらいにしたのですが、そうすると今度は循環ポンプがツカイモノにならないということが判明・・・どうしやう(ノ_・。)
なんて話をカノジョに振ると・・・
ドロは大丈夫♪ 60センチ水槽程度の深さなら背伸びして息吸えるから・・・ ただ、水槽のお水をめいっぱいにして呼吸するところがなくなっちゃうとまずいよぉ〜 という話だったので、今度は水道のお水をガンガン足してみてやってみると・・・ その内「後ろ足」を支えにしてグッと壁沿いに背伸びして息を吸っている(笑)
ありゃまぁ 大丈夫だったんかいっ♪ ということがわかり、現在に至っております。
おなか減らしてるときは、上からエサを落としてやると、パクっと飛びつく・・・ あれがなかなかの迫力なんですね(笑) 最近やってくれませんが・・・
カノジョは、このプロテプテルス・ドロイを「ドロ」って呼んでて、やっぱりおいら的には「ドロキチ」かなぁ・・・ということで、ドロキチと呼んでおります。
ところでこのドロキチですが、見た感じウナギイヌな感じなのですが、このトコやたら機嫌悪いことが多いのです・・・
循環ポンプはポンプのトコに下からお水を汲むために「ストレーナ」がついてるのですが、このストレーナをやたら外す時期がありました。だいたいは外されたあとは「コノヤロウ」とかいいながら外したストレーナを水槽の底から網で拾ってくっつけ直せばしばらくは大丈夫だったりするんですが、直してやったそばから外したりとか、なんかやたら機嫌わりーなぁと、こっちもイラついたりしてたのですが・・・
そんな折、あの地震ですよ(爆)
ま、その日は地震の時から日付が変わる頃まで停電しておりまして、水温も確実に下がるわけですよ・・・ 実際は放っておいても大丈夫なくらいタフな子です(1年前そんな思いしててもへっちゃらだったわけですから)が、やっぱりいい環境慣れしちゃったら不安もあるし、ってんで、沸かしたお湯を少しずつ足して水温低下を防いだりもしたりしました。
で、それからはしばらく、ストレーナを直してもすぐに外されたりしませんでした。
で、またですよ・・・やたら機嫌悪くなってきてて・・・と思ったらその次の日、商工会館で会議してたらわりといい感じの地震発生!
考えてみると、ヤツがストレーナを外しまくると地震が発生する!
どっちかというとウナギじゃね? というこのドロイ・・・ ナマズの素質もあるのかなぁなんて思ったりして・・・
なお、昨日もなんか変に機嫌よくなかったんですよ・・・
と思ったら今日は余震が来て、神奈川県もそれなりに揺れ、正直ビックリしました。 そっか〜 コイツこれを予期してたかな?
あれが本気で暴れ出したときは・・・緊急地震速報モンで告知して・・・逃げる方向で考えないとダメかなぁなんて思ってる今日この頃であります(爆)