亀ヶ岡神社祭礼06
7月15〜16日は、逗子では一番にぎやかな、亀ヶ岡八幡宮のおまつり・・・ 15日は主に夜店なんですが、16日はおみこしが出ます。
σ(^_^)の地元は逗子でも久木と言うところ・・・そして、久木神社神輿会は、今年、つきあいを縮小するという方向性で方針を決め、自分トコの他は、亀ヶ岡、翌週の葉桜、8月末の葉山は長柄・・・これ以外の予定はキャンセルとなり、他の所には「ごめんなさい状」を届けたのでありました。
ま、行くっても1人じゃぁねぇ・・・なんて事もありまして、それが申し訳ないと言う理由もあったわけで・・・地元を強化し直そう・・・こんな事もありました。
そんな中でのおまつりだったわけで、担ぎ手関係、なんとか考えなくちゃいけないわけなんですが、ま、結局σ(^_^)だけ・・・ ま、そんなもんでしょう・・・ そんなこともあり、今年はのっけからあまりやる気がなかったりしております(自爆)
14時にお宮前の御仮屋集合ということで、それに間に合うようにウェアを決め、カメラを支度し、あ、たまにゃお札も下げるかなってそれも支度して駅の方に向かう・・・いつも自転車なもんで駐輪場に止めるんですが、あ、そーいえば・・・と、気づいたのが写真屋の若旦那宅・・・チャリくらいならちゃっかりお世話になれるんですね(自爆) ってことで、彼の商店会のテントのトコに立ち寄って交渉したらあっさりOK(笑) ってことで、駐輪場代150えんが浮いた(爆)、ってことでその分もあってフランクフルトを売っていただいて・・・でも、ビールをゴチってしまったのでした(笑)
時間帯がちょうどよくなったトコで御仮屋に移動して、式典にも参加、今回の進行はK副会長・・・Kは何の略かはツッコンじゃだめっすよ>関係者
さすがはあれこれと歴任してる百戦錬磨なヒトだよなぁとこういう場を見るとしみじみ感じる、ほぼスキのない流れ・・・立て板に水を通してるような完璧な進行・・・おまつり仕切るのはこうあればいいよなぁとあこがれるのであります。
そして、会長のカタリもびしっときまり宮出し・・・
![]() 会長のカタリは今年も絶好調♪ |
![]() 毎年恒例の、神輿くぐりの儀 こどもの健康祈願ですね |
![]() 正副会長もこのときばかりはしっかり肩入れます |
![]() で、T副会長の木で担ぎ出しです |
![]() 最初からノリノリってわけじゃなかったもんで、この辺の写真があったりします(笑) |
![]() 通常担ぎ手があまり多くないこの辺でも十分居た感じで、軽やかに進んでおりました |
![]() あ、クマさんチームだっ(笑) 改めてパワーの差を痛感させられる、ハマのクマさんチームのお人・・・ |
![]() おまつりらしい威勢の良さで進んでいきます |
なんか、こう、担ぎ手の人数は例年と普通に比較できる感じ・・・今年は私の出る幕ぁないかな? なんて思いながらの担ぎ出しでしたが、結構あったりしますね(笑)
それにしても感じるのが・・・若いメンバーが大成してきてる感じがひしひしと感じられること♪ ついこの間まで、威勢はいいんだけどパワーはなぁなんて思ってた子が、入った瞬間、ビシっと上がる感覚・・・いやぁ、すばらしい♪♪
こういう若者が何人か出て来てるってのを見ると、地元のおまつりもまだまだ先が明るいよな! そう感じられる瞬間だったりしますが、肝心の私がエンジンあまりかかっていない(苦笑) 最初のウチはかなりのんびりで、適当なトコで抜けちゃぁ写真撮っておりました(笑)
休憩中も、久しぶりに会う関係者と懐かしの再会モードで盛り上がり、暑いときには飲んじゃうとダメよっ って思いつつも、ビールがうまかったりしまして・・・
そんな感じで銀座通り、亀井通り、八幡通りと進んでいき、大師通りへと・・・
大師通りの休憩所は、以前、奥の方だったのが、今は延命寺の境内・・・ そういう意味では非常にオープンなお寺だなってのを感じるのですが、北鎌倉のおまつり同様、お坊さんがお経あげてくれます♪
![]() 八幡通りを役所の方へ・・・ |
![]() その後、延命寺に向かって文教ゾーン前を通っていきます |
![]() そして、逗子大師 延命寺に到着♪ |
![]() 毎年恒例になりました、お経を♪ 弘法さんだから雰囲気がちょっとちがうのもシブいっす |
そのあとに新逗子通りに入っていくのですが、このところ、仲のいい写真屋さんがこの通りの副会長さんをやってるというのもあり、新逗子通りに入るとき、ヤツをサポートするということでお互いの協定が結ばれております(笑) ま、ヤツの後ろに入って楽させてやりゃいいんですけどね。
さて、神輿は神武寺第3踏切へ・・・写真屋さんも待ってる、さぁ入った・・・ってトコで、踏切動作し出すし。。゛(/><)/ ひぃ・・・ って、ま、ココなら列車防護も思いのままだな(爆)なんて思いながら、仕切ってるT副会長さんには、なんかあったらオレが走るからでぇじょうぶだ(笑) がんがん行くべ・・・ なんてノリでとっとと踏切を渡り、ひたすら写真屋さんのサポート・・・
![]() K副会長さんのかけ声も普段にましてびしっと |
![]() そして神輿は新逗子通りへと・・・ |
![]() あ、σ(^_^)がギブアップしてすぐのシーンです・・・ |
![]() 写真屋さんは男だった! 最後までがんばってたもんなぁ |
しっかしまぁ・・・それまでそこそこマジメにやってただけに結構キツい・・・ だんだん重たくなってきてるけど、お店の前まではヤツをオトコにしてやらなくちゃ! って思いながらなんとか店の前までもたせ・・・ゴメンッ! とばかりヌケ出したんですが・・・彼もオトコだった♪ 結局、最後までハナ棒を死守したぢぇん! かなりマゾヒスティックにキツそうな表情だったけど♪
しっかしまぁ その後のビールのうまいこと(笑) ただ、パワーはほとんど使い切ったかななんて思いながら、ここから先はのんびり・・・なんて思ってたんですね。 休憩後、写真屋さんの木が入り、スタート・・・
一度逗子駅前を通って、例年新道亭というトコまで行くのですが、今年は延長で、奥の集合住宅、コープ湘南逗子まで・・・ なんか、こう、奥にはいると担ぎ手減ってる気しねぇ? なんて言いつつ奥へ入っていき、コープ前の公園のトコでイップク。
![]() そして、副会長さんなのでお発ちの一本は彼担当♪ いい感じにキメてくれますよ |
![]() 逗子駅前を通って新道亭方面へ・・・ |
![]() 以前、紙芝居上演をやったコープ湘南逗子にて休憩 |
![]() そして神輿はにぎやかになっていくなぎさ通りへ・・・ |
毎年この辺で大体バテバテでおまかせ状態なんですが、今年はなんかそれよりは動く・・・最初のウチダレダレだったからか? はたまたこの日が暑くなかったからか? まままま、結構いい状況でやってたりします。
コープ湘南逗子から駅前を通ってなぎさ通りに入っていくと・・・このおみこしもかなり盛り上がってきます。この辺になると、いつのまにか私の地元神輿での相棒に近いオトコ、花人さんが到着(笑) 相変わらずナイスなガタイに愛嬌全開の人柄・・・元気にやっております。 って、なぎさ通りに入るとすぐに彼のお店の前・・・
さすがは自陣前♪ がんがんやってるのはイケてます♪
しかも彼は、今年は通りの青年部の部長さん・・・ってことで、かなりいい感じに盛り上がってる中でのなぎさ通りの休憩では木をも打つ♪ 大役やっております。
w(おお)w さすがは数こなしてるツワモノ♪ ビシっと決めるのはよしとして・・・あぁあっ イッポン入れるのにダイレクトにおみこしに乗っちゃったよ(笑) ヤツもおもていんだから・・・担ぎ手かわいそうに(笑) なんてツッコミを入れつつも、いい感じに収まり休憩へ・・・
![]() 御仮屋入りは花人さんが一本 |
![]() お発ちは、通りの会長さんが一本入れます |
![]() この辺になると担ぎ手の数は十分 σ(^_^)は散歩睦♪ |
![]() 今年初の試み・・・なぎさ通りの奥へと入っております |
なぎさ通りで休憩してると大体お空が暗くなってくる・・・そういう時間帯なのですが、ここからはどうも担ぎ手が十分になる・・・
その時点で、私の役処は終了かな? なんて毎年思っておりまして、このところはここから基本的にはサンポ睦状態なのですが・・・
みんな元気だよなぁ・・・ このトコ本当マジ前座要員だもんなぁ(笑) なんて思いつつ、今年から新コースとして延長になった、なぎさ通りの魚勝さん方面・・・ 結構奥の方まで行って戻って、新休憩所で一休みして池田通りに入っていきます。
この交差点がどうなるか? という問題があったんですが、ことのほかスムーズに進んだとのことでみんな一安心だったと思います。
池田通りの休憩ポイントでは、このところ毎年、ウチの地元、久野谷太鼓さんがお囃子で迎えてくれております。亀ヶ岡のお囃子会とも仲いいこの会、協力なんですd(^-^)ねっ! そして、この休憩所での、コロッケと焼き鳥は、通りのお店のモンなんですが、すげーうまい♪ 肉屋さんも仲がいいんですが、ハナシによると、ヒトクチで食べやすく、小さくしてみたんだけど♪ ってハナシで、これがまたウマいんですよヽ(^。^)丿 焼き鳥は食いそこなっちまいましたがウマそうでした(笑)
さぁ、池田通りを出るとメインの銀座通り・・・盛り上がりすぎて、たまには乱闘なんかもあるという所ですしねぇ・・・担ぐ体力はキツくても、なんかあったら見に行かなくちゃ・・・なんて思いつつ前にうっかり出ちゃったら・・・いいから入れとばかり入れてもらっちゃって・・・ちょっくらハナ棒楽しませてもらっちゃいました<(_ _)>
前の方はかなり盛り上がってましたが危ない感じでもなく・・・ おんじゃ後ろでとのんびりしてると、やっぱりキツそうでヽ( ´ー)ノ 交代でジャッキしてたりしておりました(笑)
![]() 池田通りに入る頃はガンガンいってます♪ |
![]() ガンガンいってますその2 |
![]() そして、御仮屋にて一本! |
![]() もうすぐ銀座通り・・・イキオイも少々過熱気味になるか? |
![]() と思えば、結構ソツなく進んでますがいい感じに盛り上がっております |
![]() いい感じその2 |
![]() 銀座の御仮屋は会長がオツトメのお店前 |
![]() 最後の行軍でやっと見慣れた半纏が・・・ |
![]() 駅前の盛り上がり |
![]() 盛り上がりパート2 |
![]() 担ぎ出しポイントで一旦輿を降ろします |
![]() そして宮入道中・・・ぎりぎりのトコを通していきます |
![]() 最後の最後、宮渡御です! |
![]() 最後、会長の木でお神輿終了です |
最後の休憩、キングストアのところでウチの副会長さん2名が到着しましたが、遅くなった理由を聞いてなんかげんなり・・・
まままま、やる気満々状態なのはいいんですけどねぇ・・・
なんて思いながら最後のステージ、キングストアからお宮までのコース・・・ ココも盛り上がってたけどボチボチな感じで進んでおりましたが、肝心の私が変にときめいちゃってて(笑)
ココで後ろをキメるのに無意味な快感を覚えてたりします(笑) 若いのがすげーがんばってるんだけど・・・足を決められないからか上がらないんですよ・・・ そこに突っ込んでいって無理矢理あげちゃう・・・(笑) ジャッキ屋神輿人生の宿命的な生き様とも言えましょうか?ヽ( ´ー)ノ
下がっちゃ上げなんてので楽しんで御仮屋に到着・・・
いやぁ、いい感じにおみこしやれましたねぇ♪ って、この先さらに宮入を行います。
以前はテキ屋さんがいることもあり、物理的に入れないだろってのを、ぎりぎりを通せるようにして、宮入をやれるような流れにしたのであります。 だから、おみこしを通すのはマジでぎりぎりなのです。
奥まで入れるとそれなりのスペースは確保してありまして、最後の大暴れを行って渡御終了!
なんて感じの流れですが、いやぁ、やっぱり逗子のおまつり、いいやぁ♪
いい疲労感で終了したのですが、どうしても地元の会関係がおもしろくない・・・ってんで、むっと来て直会前にとっとと帰っちゃったのであります・・・