花咲計画植樹会
逗子市商工会青年部では、地域振興ビジョンというものの一環として「花咲計画」というのを実施しております。海以外に、コレという必殺的な観光要素が見えてこないこの逗子には、桜山という地名がありますが、桜のきれいな場所というのもあまり必殺的になかったりします。
で、花咲計画として、桜の植樹、そして植樹値を整備して桜で人を呼べるような所にできたらという主旨で活動しております。
現在では市民の皆さんを巻き込んで、「花咲計画推進協議会」という組織もでき、逗子市内のあちこちに桜の植樹を行っております。大きな所では池子ヒルズの入口、わかりやすいところでは、大崎公園、波子不動の前の公園なども植樹地であります。
また、昨今では、逗子でも桜を題材にした「さくら産品」というものもでき、商工業の発展というお題目としてのものとしてはある意味成功してるといえる事業だったりもします。
毎年2月に行ってるこの植樹会は、花咲計画としては最も大きな事業と言えるおはなし。植樹値を決める所からはじまり、どのくらいの本数、どんな段取りで、来賓の招待だのなんだのと仕切る方はとても大変なんですね・・・
今年の花咲計画 植樹会は、2月12日に行いました。場所は、花咲計画のベースとも言える場所、台山緑地という所です。地図には載ってないようなトコですが、逗子市所有の山を開き、桜の木を植樹したのですが、実は今まで植樹していたエリアからさらに山を登ると・・・テーブルとベンチが設置されてたりして、休憩できるスペースになってたりしたのですが、うっそうとしててとても人が入れるような状況じゃなかったんですね・・・
今回、そこを切り開いて憩いの場になれるようにしたうえでの植樹会とあいなったのであります。
ただ、今までと決定的に違うのが、このところ、大体現地まで乗り物で乗り入れることが可能で、荷物類を軽トラックなどで持ち込むことができたのですが、今回、装備は完全に手運びとなります。
ということで、スタッフも大勢必要だったりします。そこはチームワークのいい青年部メンバー、なんとかこなせるからすごいモンなんですね♪ 早めに集合して、荷物を軽トラックに載せてギリギリ行けるトコまではそれで運び、山道は手運び・・・
スコップやくわ、鎌になた(は必要だったのかな?)、豚汁用のガスコンロとボンベにずんどう、その他諸々と持って行くモノは多かったわけですが、メンバーが総出で持って行きまして順調に進んだモノと思っております。
以前は、市営住宅の方からかなりの高低差をモノ持って運んでいたのですが、再整備の効果がかなりあって、小学校の方から運ぶこともできるようになりました。そう、高低差としてはかなり楽になってるんですね・・・
植樹のための装備だけじゃなく、その後の食事会のための装備も運ぶので、なんだかんだ言ってもかなりの分量になるんです・・・
道具類を無事運び終え、植樹会の式典が始まるちょっと前あたりに、お願いしてあったおにぎりを受け取りにお店に行き、持ち込みました。
この日は天候としてはどちらかというと良くない日でしたが、ハードな一日、大勢の参加者で行えたこの植樹会・・・この先、この台山緑地がどう変わっていくのかが楽しみなひとときとなりました。
![]() 道具を山のてっぺんまで運び込みます。切り株は以前タオした杉の木のものです。 |
![]() 植樹のあと、食事会も行います。そのための下準備も早速始めております |
![]() セレモニー開始です。各関係の来賓を招いての式典になります。 |
![]() 式典終了後、当日のスケジュールが花咲計画委員長より説明されます。 |
![]() 早速スタートです。桜の苗木を植えます。 |
![]() 来賓席(?)は最優先。早速植えられました。記念撮影であります。 |
![]() 市民メンバーはサポーターと呼ばれてます。記念植樹の記念撮影ですね♪ |
![]() その傍らで豚汁グループも大詰めを迎えております。 |
![]() 植樹地全景・・・部分部分だとそう感じない参加者も全景で見るとかなりの人数が参加してることがわかりますね |
![]() 植え終わったら支えの木を入れます。ある程度ニコスコなどで掘って・・・ |
![]() とどめのかけやで打ち込みましてちょうどいい高さにします。 |
![]() 位置がでたら、今度は桜を縛って完了です♪ |
![]() 委員長さん親子・・・大ザル&小ザルってことで♪(本人談) |
![]() 植樹が終わったら、みんなでお食事会になります。豚汁とおにぎり・・・こーいうトコで食べるのがものすごくうまいんですよ! |
![]() で、終了後、荷物を持ち帰ります。山道なので手運びです・・・ |
![]() 最後に、持って帰った道具類を商工会館できれいにして片づけて終了となります・・・ |