エゾ旅満喫記2


  天気予報を見ると、この週末は雨が降るかもという・・・ マジかよとか思いつつも、9月から決めちゃってある日程をギリギリで変更できるってもんじゃなし、雨なら雨なりに楽しんでやる! としか言いようのない我々でありましたが、7時頃に起きた時点では、晴れてるっぽい♪

 起きてから早速着替えて、できれば8時くらいにはレンタカー屋に行っていたいなぁなんて思ってたもんで、荷物をまとめた状態で朝食へ・・・

 東横インは、アサメシでおにぎりとみそ汁をいただけるのですね・・・ランダムに作ってなくなったらおしまい! なんですが、食べ損なった記憶はありません。

 ま、そんなに豪勢なモンじゃありませんが、特別な費用かからずしてここまで面倒みてくれるとすごく助かるってもんであります♪

 食べるモン食べた後にチェックアウトして、レンタカー屋にいきます。一応段取り通りなんですけど、事前に押さえてある、ニッポンレンタカーが、市電に乗って「山鼻九条」という停留所を降りてすぐとか・・・ ま、ハナシのタネって事もありますし(フツウのヒトじゃ、なかなか路面電車に乗る機会ないはずですしd(^-^)ねっ!)電車にのっかって移動してみました。

 昔ながらの札幌市らしいカオの電車に当たってよかった(笑) とはいえ、カノジョはピンともこないんだろうけど・・・

 モクの床な電車にゆられて山鼻九条に近づいて・・・そろそろレンタカー屋の前を通るでしょ・・・なんてハナシをしながらそれらしい店を通り過ぎるとすぐに停車(笑) そこから歩いて1分程度で到着しました。 ま、見たまんまのトコですけどね(笑)

 さて、このレンタカー屋、予約の時点で基本的な注意事項を効くか? というのがあって、それを効いておくと細かい説明云々はもおOKって形でクルマを借りられる様になっている♪

 お金を払って早速自動車へ・・・とゆいたいとこなれど、すでに外では借りるだろう車でカノジョの荷物は載せてるわ、ナビがどうのこのとやってるわで・・・ マニュアルがアバウトだよなぁとほほえんだりして♪

 ま、問題は全くねぇこったしねぇ(笑)

 貸してもらった車は、ホンダのFit。今回、旅がハードになることは行きたいと聞いていたエリアから明白だったもんで、そしたらハシリが確かで、キョリ稼ぐんだからとエサ食わなさそうなコイツってのは第一志望だったのであります。 もしダメだったら、ベンチシートの車でおデートモードでしょ(爆) なんて思ってたんですが、ウマい具合に無事Fit♪

 ナビの使い方を簡単におそわり、れっちらごー・・・と行きたいトコなんですが、まず、小樽の鱗友朝市を目指すのに、札幌西インターから高速に乗りたかったんですね・・・ でも、きけーがワガママなので北インターを指定しているヽ( ´ー)ノ

 で、おっちゃんに、石屋製菓の前通ってやりたいモンで・・・とはなすと、「大通りを左に行けば大丈夫だよ♪」とおせーてくれまして、その言を信じて行ってみることにしました。

 大通り・・・すすきのの大通りじゃなく、いわゆる札幌の大通りだべぇ?・・・ と進んでいき、これかぁぁぁって気づいたトコで左折・・・ まっつぐいくと途中からそんなに広くない道になるころ、ナビが私らの気持ちをくんでくれるようになり、西インターからのルートに変更してくれました(笑)

 信号停止で前を見ると・・・これはよいジャンプ場♪ カノジョにもそんなハナシをして、ドコのジャンプ場だろうねぇ・・・なんてナビの地図を見てみると、宮ノ森・・・ そっか〜 あれが宮ノ森シャンツェになるんだねぇ♪ なんて根拠ないハナシをしながら、ナビの設定通りにコマを勧めていくこととなったのであります。

 札幌西インターの手前左側には、石屋製菓の本社工場があります。そう、例の「白い恋人」の工場ですね♪ 今、その工場の中に「白い恋人パーク」ってのがあって、中を見て回れるようになってますもんで、せっかくだからと立ち寄ることにしました。

 駐車場は、実はおかねがかかるらしいんですが、1000円以上お金使うとOKなんだそうで(笑) なかなかアクドい商売してるなぁと思いました。

 この白い恋人パーク・・・入館料が600えん・・・ 2人で入れば1000えん超過ってことで、受付のおねーさんが逆に気ぃ回してくれて駐車券のスタンプを押してくれましてご入場♪


石屋製菓の 白い恋人パーク入口付近・・・コテコテな建物であります

白い恋人の生産ライン・・・土曜だというのに気ぃ入れて回しております。北海道で最も売れると言われるアイテムはこうしてできていくのね・・・

なんでも、オタカラ鑑定団で580まんえんだかの金額がついたというブリキのおもちゃ! 日露戦争のころのとからしく、この程度の良さでって考えればうなずけはしますがここに置くもんなんか?(笑)

さらには、G.ババさんの靴・・・比較がσ(^_^)ぢゃつまんねいのでカノジョの足・・・巨大というかなんというか(;^_^A アセアセ・・・

 なかなかこてこてな施設ではありましたが、わざわざ行くべきトコだったのだろうか? と考えるとビミョ〜なんですよねぇ(笑) ただ、通りがかりだったら、せっかくだから寄ってみたら? という感じのトコでありました。

 で、ちょっち時間を使っちゃったのですが、ここから小樽まで快速進行で♪ 西インターはすぐ目の前・・・ 札幌道を走っていくと小樽のインターというか出口は結構すぐ(笑)

 最初は、堺町通り(北一ガラスとかがあるトコd(^-^)ねっ!)を散策して、鱗友朝市を見て、そっから回転寿司とっぴ〜で昼食、で、12時前には余市方面へ・・・というイメージマップでありましたが、早くもそれは却下となりそうな勢い・・・ 10時過ぎに鱗友朝市に到着し、ちょっくらおかいもの。

 小樽を通る、鱗友は行くつもり・・・このキーワードで、オヤは「カニ買ってこい!」とあいなります(笑) 中の、中沖さんってトコでは、生きたカニを扱っていて、買うそばからゆでるor生きたまま送ってくれる そういう事をフツウにやってくれるトコで、観光客ずれした店でカニを巡るイカサマみたいな事がフツウにある・・・みたいなハナシがあるもんで、コレって決めると、カニにマジックで名前書いてくれちゃう様なトコだったりしますので、思いっきり安心なのですね(笑) つか、あの店で買い物するの、オヤ含めりゃ3回目、私が買い付けに行くのも今年2回という気合い入り(笑) オバチャンにカオ覚えてもらったようでありました。

 そして、中程にある「やまざき水産」さんがσ(^_^)的に一番寄りたいトコでして、以前寄ったときは、買い物してる最中に、若旦那がσ(^_^)に「おにーさん、どちらでやられてるんですの?」と聞いてきてくれたヒトなのですね♪ 朝市そのものは、Kazuさんに連れてってもらったトコながら、σ(^_^)個人でカオ作ってまったよ(笑)ってその瞬間だったのですね・・・

 もちろん、↑の質問は、お神輿のタコを見てツッコんで来たハナシで、そこからやっぱりKazuさんのハナシを振って、お話ししやすい間柄に・・・という流れになったのであります♪

 今回は、いくらが500gで3000えんっ! 今年は高いねぇ・・・でこれかいっ!! と関東人としてはフツウにツッコんでたわけですが(笑) さらにこっそりオマケしてくれて、σ(^_^)もカノジョも大喜びであったのですd(^-^)ねっ! いくらの他にはσ(^_^)は鯨ベーコン、カノジョはメインだった鮭をゲッツ いろいろと面倒見てもらっちゃいました<(_ _)>

 そんなんやってたら、そろそろ11時かぁ・・・ ってことで、回転屋のとっぴ〜へ・・・

 これもKazuさんのジモト情報として・・・今、回転もかなりよいよ♪ ってトコから連れてってもらったトコなんですが、これがかなりよい♪ オヤもそのときは一緒だったんですが、オヤとしちゃ、初回転寿司・・・ それにしてはモノがよいモンで、コレを基準値に他の回転に行ってもねぇ・・・というトコで、こういうのがフツウに小樽でOKになると、おそらく寿司屋横丁は終わっております・・・ま、ジモティーが行かなくなったそういう店舗はアウチだろうよ・・・と、ジモティー色全開ライフを過ごしてる人間が思っております。

 あんまおなかすいてないけど・・・とゆってたカノジョも、かなりうまかったようで(笑) 割りに結構くってましたヾ(@゚▽゚@)ノあはは

 そりでも、2人で5000えんでオツリが来るというのは、お皿が126円のと231円のしかないってトコにポイントがあろうかと思います。

 食後、堺町通りを歩いてみたり、「小樽運河」を改めて見てみて・・・さぁ、山攻めにいくぜっ♪ ルートは、小樽から基本的には国道5号線 途中、ワイス温泉って当たりだと思うんですが、その辺から右にそれ、岩内方面へ峠を攻めます。そこから「ニセコパノラマライン」という道道(県道の北海道版)を通っていくと神仙沼というのがあり、そこを散策してニセコの方に戻り、函館へ・・・谷地頭温泉・函館山を観光してヤドへ・・・という方向性です。

 まずは5号線で余市へ・・・ 余市の道の駅は、どういうワケか宇宙系(笑) スペースアップルよいちというのがあります。 って、よくよく考えてみると、スペースシャトルに乗った、毛利さんが余市の出身なんですよね♪ その縁でスペースシャトル系なんだそうで、地域を売るためのツールとしてはなかなかおいしいかなって思います。そして、リンゴも有名で、あとはニッカウヰスキー! 売り出すモンがそれだけあるのは悪くないなぁなんてうらやましく思いつつ、こんどこそ神仙沼方面へれっちらごー! とゆいつつ、なんか眠くなってきたのでしばらくカノジョに運転を交代してもらう。ホンキで眠いときは、10分寝るだけで復活するってモンですが、余市から結構早いだんかいでお山へ入っていくルートに・・・ 最初のカドを曲がり損ねたら、少し先からでもOKだったようで、ナビが修正してくれました。

 曲がったトコで、そこから峠スペシャルになるってこともあり、運転を交代してもらい、いざスペシャルへ(笑) 入ってすぐのトコはかなり狭い感じで、これが延々続くんだとちょっちヤバいよなぁ・・・マジで峠攻めだもんな・・・ ま、カーブの感じはナビが教えてくれるし、そういう意味では攻めやすいけど・・・などとふざけたことを考えていたら、しばらくするとそこそこ広い道に・・・

 そこそこ攻め込む感じの道ながら、あのくらいの曲線ならとなりのカノジョにも怖い思いさせずに、まともな速度で移動できるわ♪ 内地的には長野や伊豆のスカイライン系の道だな・・・なんて感じで景色を楽しみつつ、もたもたしない運転方で先へと進んでいきます。

 しかぁし・・・ ナビもどうしてもσ(^_^)の意志を尊重してくれなくて、違う方を指すんですよねぇ・・・ もお関係ねいっ! と進むと、やっと意志を尊重してくれました(笑)

 天気予報もいい加減じゃなく、そろそろ雲行き怪しくなってきてねぇ? って感じ始めの午後3時くらいだろうか? 神仙沼に到着しました。ここから1km足らずを散策路にて入っていくようになります。

 白樺の林をくぐりぬけ、木道をぼちぼち歩いていきます。歩いていくと、ぱっと草原みたいなのが広がっていくんですが、これ、天気よかったらフツウに広々してるだけなのかなぁ? 白樺の木々はこんなに厳しさを語ってくれるのかなぁ? なんて思いながら歩いていったんですが、この、モノトーンに近い雰囲気で北の大地の厳しさを語ってくれてる白樺、そして湿地帯に生えてる、芦かなぁ? 秋から冬へと向かっていく雰囲気がたまらなくいい感じでありました。 その奥にある湖・・・これが神仙沼になります。

 天気がよかったら、きれいな湖ね♪ で終わっちゃいそうなこの湖(湖、沼、池は、深さが決め手らしいんですね)ですが、曇り空の、色としてのトーンが非常に低いこの状況で眺めてると、静寂というものを感じて、瞑想にでも入りそうな気がする雰囲気でありました。

 その雰囲気を味わって車に戻ります。神仙沼までのルートもそうなんですが、晩秋のこの北海道・・・紅葉がきれいなんですよねぇ♪ 白樺林のモノトーンと紅葉の色合いとか、実はこの時期、、悪くねいでしょ♪ って思う観光ルートであります。ツアーバスで通る事が、時間的に不可能なこのルートは、きっと道民とフリーで回るどちらかというと少数勢力が楽しめるトコなのかもしれません。

 駐車場に戻ると、なんか、イヌみたいなのが・・・って、キタキツネかいっ!! これだけ山の中に入れば、そりゃいるのかもなぁ・・・ 野生動物には、えさはやっちゃいけねいんだよ♪ なんて思っても、食いモン全然もとよりねぇぢぇん(笑)って状況でしたが、そっか〜 イヌちゃんよりはちとキツそうな顔立ち、アシ黒いし・・・ 確かにキツネなんだよなぁ・・・ なんて眺めて、函館に向かってひた走ろう♪

 ニセコパノラマラインは、さすがに峠スペシャルってこともあり交通量は少な目・・・ ひた走ると昆布というトコに到達します。そこから5号線を長万部、森、函館方面へと向かっていくわけで・・・ さすがに5号線ともなると結構な交通量でして、スペシャルには走りにくかったりします。そりでも希望速度に近い状況では走れたのかなぁ・・・

 で、長万部から国縫というとこまでは、約10kmながら高速つこてワープ! 国縫からの国道も結構淡々と走らざるをえなかったかしら・・・

 ただ、大沼入口あたりでだいぶヨタりまして・・・またカノジョに運転代わってもらったんですけどね・・・ マズい、結構交通量多い4車線状態ぢぇん・・・って気になってたんですが、なかなかどうして、カノジョは都内をおしごとで運転してるから、ダッシュはしっかりするし、混み合った道の取り回しがうまい! すっかり忘れてたんですね・・・ それを見てすげー安心したりしました。眠気がゆるんでたんですが、そのままもってってもらって函館まで到着♪ 思ったほどは遅くなってないかな? ナビの到着時刻がどんどん早くなってったし(笑)

 私のイメージは、谷地頭温泉→函館山→ヤド って感じだったのですが、湯冷めしそうだね・・・ってハナシの中、谷地頭温泉の営業時間を確認して、21:30までだから、山へ先に行っちゃっても問題なさそうってことで、まず、函館山に登ってみることにしました。 ただ天気が途中雨に降られたりしたので景色はどうかな? ってこともあり、ロープウェイはパスして、交通規制が解除になってる事をいいことに自動車で上まで登りました。

 でっけー三脚は、今回、コレを撮るためにもってったんだから、置いてったらタダのアホですよね(笑) ってことで、三脚持参であちこち撮影しました。

 感じたのは、やっぱりデジタルはいいっ! しかもイチガンだから、イチガンとしての良さとデジタルカメラならでわの良さが両方伝わってるつもりでいたらいいかもですね♪

 最初、観光客もそんなじゃないなぁなんて思ったら、あとから来るわ来るわ(;^_^A アセアセ・・・展望台が結構こみあってしまったのであります。

 以前見たこの風景、1つだけ決定的に変わっちゃったトコがあるんですよねぇ・・・気にしないとピンともこない風景ながら、函館港の連絡船の↑、タワーがデカくなっている・・・

 そう、五稜郭タワーが建て直しでデカくなってるんですよ・・・細かいトコはやっぱり変わっていくんだよなぁ なんて感慨深くいらんトコを見ておりました(笑)

 ともあれ、風景を満喫して、今度は谷地頭温泉へ・・・

 さすがは市営浴場♪ おひとり390円は、不当に安くね?(笑) 内容的に、夏に行った長野のそれよりはネタ数少ないけど、そういう問題じゃぁないでしょ(笑)

 そりと、すっかりタオルを置いて来ちゃっていたのでタオルセットをゲットして、お風呂に向かいました。入浴時間約30分・・・私には十分ながらカノジョはちとキツいだろうなぁなんて思いながらお風呂へ・・・

 お湯は、結構濁った感じのモンで、源泉は結構温度高そう・・・ σ(^_^)が入ったのは温度が低い方だったのですがそれでも結構あちゃい・・・ すっげ〜気持ちいいんだけど、のぼせそうな勢いだったので、そこそこで出て一休み・・・

 で、ココのお湯、濁ってる成分ってのは、どうやら鉄らしいんですね・・・お湯が流れてるんだけどあまりヒトがさわらないってトコは、その鉄の成分が載っかってたりして、ちょっと違和感ありって感じでしたか・・・ ま、不純物じゃないってわぁってるのであまり気にはならないのですけどd(^-^)ねっ!

 そんなわけで、フェイスタオルもふき取りに使うと色が変わる。。゛(/><)/ ひぃ・・・ ま、バスタオルはお返しなんだろうけど、フェイスタオルはお持ち帰りOKだろうし、ネーム入り♪ 記念にして、さらに鉄分カラーがついたら完璧ぢぇんヾ(@゚▽゚@)ノあはは

 終了時刻になってカノジョもせき立てられるようにお風呂から出てきまして、車に戻るはよしとして、そうだ、タオルはどうすんのよ? あわてて受け付けカウンターのおかーさんに聞いたら、「あ、いらない? そしたら処分しておくd(^-^)ねっ!」・・・って、バスタオルも貸与じゃなくて販売だったんかいっ!!(笑)

 さぁ、ヤドに行こう! Fitのナビには、小樽の時点でヤドに目的地をセットしてあって、立ち寄り地点として函館山だの谷地頭だのと入れてあったのですね・・・あとはまっつぐ行ってもらうだけなんですが・・・これがなかなかいい味を出しておりましてヽ( ´ー)ノ 指定されたルートってのが、なんか、こう、ものすごく抜け道なんですよ(;^_^A アセアセ・・・ で、最初曲がるべきとこをスベったら・・・今度はとんでもないトコを誘導してきまして(爆) 通ってみると、なるほどねぇ、どう見ても遠回りぢぇんか!って思いつつも、「カドを曲がる」ということを最大限回避したルート設定(笑) すまんのぉ・・・普段からゆうこと聞かなくて(自爆)

 って謙虚な気持ちになってナビ様の言うことを聞いてると・・・ヤドの前あたりで、あっちいけ〜 こっちいけ〜 と変な方向に指示をしてくる・・・なんだかなぁって思ったんですが、真ん前が一方通行・・・そのカラミでこう回ればフロントに着けるのね♪ って期待したら、全然関係なし(o_ _)oぱたっ

 んぢゃこりゃ・・・オリャ(ノ-o-)ノ ┫

 ま、いいや、こう回ればいけっぺ・・・とちょっと回り道になりましたがヤドに到着。駐車場が入れないかもなんてゆってたんですが、その問題はクリア♪ よかった〜 以前、長野の時はバス号だったってこともあり、ヤドの駐車場がアウチだったのですが、Fitだからヤドのタワーパーキングも楽々OK♪ こんなんもよいですね。

 荷物をヤドに置いたら・・・やっとの夕食(;^_^A アセアセ・・・

 Kazuさんに聞いた、「大門横丁」に行ってみよう! どんな店があるのか? 食べさせる形式はどうなってるのか? この辺が全く見えてなかったので、中の段取りは全く考慮してなかったんですね。

 で、朝市モールみたいなトコで、飲食店がまだやってて、そこへの誘惑に負けそうになりながら(だってちけーんだもん)、折角なんだからとお互いに確認して、少し歩く、大門横丁へと行ってみたのであります。歩いちゃえばてーしたキョリじゃないんですけどねぇ♪

 大門横丁・・・ 函館のTMO(タウンマネージメントオペレーションの略だと思う)ってやつの事業で、地域の活性化のためのものなんですね・・・ その中に、主に飲食店でしたがいろんな店が入って他にない個性を出していってるようです。

 大きな建物の中に、カウンター形式の店舗が並んでて、買うだけ買って適当に・・・なのかなぁって思ったら、小径のなかに小さなお店が点在って感じのスタイルなんですねぇ・・・ 環境的にはコレの方が個店の責任がしっかり分担できるからいいんだろうなぁなんて思ったりもします♪

 さて、駅側からはいるとラーメン屋さんが何軒かあって、ここに来てラーメンってのもねぇって思いながらとりあえず中を歩いて回ってみる・・・ その中で、回りきる頃、「モンゴリアンバーベキュー ラムジン」というお店があって、思えば北海道上陸してから、羊ちゃんには縁がなかったし・・・是非とも♪ なんて思ったんですが少し混んでる・・・2人くらい入るスペースはとりあえずあるんだけど、カノジョに聞いたらOKが出たって事で入ってみる。

 まず思ったこと♪ 七輪にカブトが載ってんだぁ♪ これ、いいかもしんないo(^o^)o ワクワク 常連さんっぽいお客が、明らかに「この店」にハマってる(笑) これすなわち、地元民が認知してる店ってことで、決して悪いようにはならないという保証みたいなモンぢぇん♪

 で、店員さんとのキョリが近いって事もあり、どうしりゃいいだろう?と悩むべき状況になったら相談もしやすそう♪

 かなりo(^o^)o ワクワク状態でトライとあいなったのですが、とりあえずσ(^_^)はビールから(笑) カノジョはワインをってんで、並んでるワインで「ミスタージンギスカン」ってのがありまして・・・(笑) そりで行ってみることとなりました。


大門横町内部 時間帯のせいだろうか土曜のせいだろうか そんなには混んでる感じがしない

ラムジンさんに入ってカノジョがオーダーしたのは、kのミスタージンギスカン(笑) シブいネーミングである♪

ラムが乗りました♪ 厚切りのタイプでこれもまたうまいっ♪ いい色でしょ?

いい感じに焼けてきております。私はビールながら、これ、ミスタージンギスカンが合いそうな予感(笑)

こんどは昔ながらの薄切りのタイプを♪ これもこれでおいしうございました( ̄¬ ̄*)じゅるっ♪

 σ(^_^)もビールをやっつけたらそれをいただくってことで一緒に飲んだのですが、このおにく食いながらいただく「ミスタージンギスカン」はおいしかったなぁ♪

 お肉はというと・・・ たぶん関東人はこういう食い方をしらんだろう・・・って気がするような食べ方で、生ラム肉なんだそうですが、これが結構厚切りなんだけどエレェうまいのですよヽ(^。^)丿

 いわゆる、ヒツジちゃんのクセってのをあまり感じず、原住民がフツウに食うラムって、きっとこういうモンなんだろうなぁなんて感じながら2人でおいしくいただきました。 そんなわけでサクっとやっつけちゃった生ラム肉・・・肉のおかわり・・・ってトコで、「なつかしラム」にしようよ♪ という声があり、それをお願いすると、いわゆる昔ながらのジンギスカン♪ もやしを敷いてその上にラム・・・こっちは冷凍モンで、薄切りのヤツなんですが、食ってみるとやっぱりクセがない♪ いやぁ・・・たぶん、こんなにウマいラムは初めてかもしれない・・・ 函館の夕食でこんなにシアワセになれるってのは想定外でありました♪ うまいお肉を食わせてくれたラムジンさん、そしてこの地を紹介してくれたKazuさんにすげー感謝でありましたヽ(^。^)丿

 で、シアワセモード全開でヤドに戻りましたとさ めでたしめでたし(って、紙芝居ネタかよ(爆))