雨の伊那路タビ(2)


 宴会盛り上がり・・・すっきりしたトコで今回は結構あっさり就寝・・・

 翌朝6時頃起床し、やっぱりメシ前に一風呂浴びるのが基本でしょ♪ ってなノリでまた露天風呂に攻め込む・・・

 ただし・・・天候は雨(o_ _)oぱたっ お風呂に入ると言うことに関しては全く問題ないんですが、一日の行程を考えるとなぁ・・・ま、それはあとで(笑)

 アサイチだとお客さんが少ないのでウマくいくと写真撮影なんかが出来ちゃうわけなんですが、今回も入ってる人がいなかったのでしっかり写真つき♪

 いやぁ・・・露天風呂はやっぱりよいっ♪ 個人的に温泉ってのはものすごく好きなワケなんですが、どーしてもカラス系なσ(^_^)としては、普通のお風呂では長風呂できねいんですよ・・・ところが、露天なら、クビから上はそんなにきつくないので結構長めに入れる・・・っても所詮はカラスなので20分も30分も入ってるような芸当は不可能なわけなんですが・・・ヽ( ´ー)ノ

 信州の温泉・・・マジでハズレがねぇなぁ♪ なんてあっは〜んとお風呂を楽しんだあとで、朝食をとる・・・

 今回の行程は結構歩くトコがあるんですね・・・メインが妻籠宿・・・結構多めに時間を取れるワケなんですが、ココで大雨だとかなりイタいわけなんですよ・・・

 まままま、前年の旅行では、雨の上高地を歩いた経験もありますしねぇ(笑) それよりは条件いいべぇ(@^m^)ププッ って感じでもありました(笑)

 まず、バスに乗り込む前に傘のチェックをすると、ヤバい・・・一カ所縫製が取れてるぢぇん(o_ _)oぱたっ 縫えばなんとかなるけどフロントに裁縫用具あるかな?・・・ということで聞いてみたらあるってことで、思わず裁縫コイちゃっておりました(笑) 自分でもなかなかジョーデキって感じであります(笑)

 ウマくいったあと、バスに乗ってまず峠の漬け物屋に立ち寄る・・・もうお買い物はいいよ・・・って思ってたのが正直なトコだったんですが・・・店のおすすめというのが、「長芋の漬け物」・・・多分他にはねぇよ♪ って言うんですが、たしかにあまり聞かないアイテム(笑)

 まままま、おやくそくのニンニクの漬け物は好きなので大体買うんですが、試食してみたこの長いもがなかなかウマいのよ(笑) これはハマる♪ ってことで、おもむろに手にしちゃうのでありました。

 バスは妻籠に向かっておやまを越えていきます。この道というのは、中央自動車道、恵那山トンネルが出来るまでは幹線扱いの道で、今でも危険物を積載した車両ってのは恵那山トンネルを通過できないってことで否応なしにこの道を通るとかで、整備をしてるトコでぇす♪状態ながらまだ出来てないという感じのお山でした。大型の車がこの峠を越すのは思えばすげー至難だよなぁって今の状況でもおもうんですけどねヽ( ´ー)ノ

 その峠を越すと、妻籠という言葉があちこちに見えてきます。中山道の宿場の一つで、すぐ近く(なのかな?)には馬篭という宿場もあり、どちらも今は観光名所として昔ながらの雰囲気を最大限残したカッコウで保存しております。

 ハナシだと、妻籠の方が散策するには楽みたいですね♪ 馬篭の方には行ったことがないのでコメントはしにくいトコですが、行きにくいトコの方が実はいいことが比較的多いので、どっちも甲乙つけがたいのかとも思います。

 さて、妻籠ですが、着いた時点でそこそこ雨が降っておりまして、朝縫った傘が役に立ちました(笑) ガイドさんの案内に任せて歩いていくと・・・宿場の雰囲気の残る町並みに出ました。

 妻籠も気合い入ってるよなってのが・・・ロコツに今風のモノを表に出さない努力を怠っていないと言うこと・・・まままま、自動車の存在なんかは仕方ないトコなんですが、シビレたのが、郵便屋さん・・・

 これも地域の芸能的になってるフシがわずかにもあるんですが、まず、郵便ポストが今風の殺風景なスタイルなモノではなく、時代風なスタイルの特別製のものがあります。また、郵便局そのものも建物がそれっぽい雰囲気でなかなかシビレるものがあるんですね♪ なんか、ここから飛脚のにーちゃんが飛んでいきそうな感じがします・・・中に入ると普通の郵便局で、ATMなんかもあったりしますけどね(笑)

 

 で、この郵便屋さん、もっとすごいのが、外回りの人のカッコウ・・・ま、ココじゃなかったら完全不審者になっちまうカッコウなんですが、半纏にはらがけという、昔ながらのスタイル・・・今回、雨降ってるということで、ワラジ履きとか、そういうスタイルは勘弁して貰ってるんですよ・・・とすまなさそうに言われてましたがそんなん全然アリでしょ♪ って切り返し、そのナイスな雰囲気を楽しませて貰いました。

 そして、ここの食は・・・「栗きんとん」というお菓子。 いわゆるおせち料理に出てくるようなテイのものではないんですが、栗を原料にしたお菓子であることには変わりありません。ガイドさん推奨の店が2カ所ありまして、駐車場からすぐのトコと奥の方のトコ・・・とりあえずひとつまみずついただいて、σ(^_^)のイメージと合うやつにしよう・・・

 ということで、雨の中の「妻籠宿」は大体端から端まで歩くことになったかと思います。実際ドコまでってぇと自信ありませんが(..;)""""> ポリポリ

 また、途中、おそらく中間の所当たりに観光案内所がありまして、中に入ってみるとしっかりスタンプがあったのでバッチリ押してきました♪ 最近すっかりスタンプマニアモードになりつつあるポッポ屋さんなのであります♪

 また、木曾地方では、昔から材料が豊富と言うことがあり、伐採に関しては厳しく制限されておりまして、特に木曾五木といわれる、ヒノキ、サワラ、アスナロと・・・あとなんだっけ? 今はそーいうのでうるさいこともないんでしょうけど、江戸時代とかは勝手に伐採しようモンなら打ち首モンだったそうであります。

 そう言う関連で、林業をしてるヒトは、ノコの使用は禁止されてたそうで、伐採はひたすら斧を使ってたそうであります。

 そう言うおはなしなんかも観光案内所にありまして、妻籠方面の資料を楽しむことができます。午前中となると結構がらんとしてますが、チョロっと覗いてみてもいいトコかと思います。

 また、妻籠の名物として、「お六ぐし」というものがあります。要は「櫛」(くし)なんですが、この櫛には由来がありまして・・・その昔、お六というヒトがいて、頭痛になったが全然直らず、どうしたものか?・・・ということで、木曾の御嶽山(おんたけさん)に詣でたときに相談したところ、「みねばりの木で作った櫛でお髪をすけば、きっと治るであろう」というお告げを聞き、早速作ってもらって使ってみたら、たちどころによくなった・・・なんてハナシなんですが、そのお告げがみんなに効くのかは私ゃ知りませんが(笑)、縁起物ですからねぇ♪

 最近は、みねばり製のものより、柘植(つげ)製のモノの方が妻籠でもポピュラーになってきてるようですが、縁起物としては、やっぱりみねばりの方が・・・という需要もあるようです♪

 ガイドさんのハナシだと、みねばり製の櫛はシャレにならないほど高いよ・・・ってハナシでしたが、実際の値札を見ると、上をみたらキリがないんでしょうけど、普通に出てるものに関してはそこそこの値段でしたし、買えないって程ではなかったなぁってのが正直なトコでありました・・・買ってないけど(自爆)

 今回、雨の中の妻籠でありましたが、通常、日曜の妻籠なんか、シビレる程混んでるらしいんですよ・・・夏のシーズンじゃ涼しそうですしねぇ・・・

 ただ、この日は諏訪の方では御柱があり、月曜でしかも天気もイマイチってことで、常識的(なんだよなぁ?・・・)な混み具合というか、そんなにごみごみしない状態で楽しむことが出来たのでありました。

 妻籠・馬篭・・・この辺の旧街道とか、山のシブいとこはまた機会があったら行ってみたいなぁって思うモノがありますね。

 さて、バスはここから国道19号に出て、中央道から恵那峡に向かいます。恵那インターから恵那峡の方へ行き、途中の山菜園なるとこで昼食をとりました。結構試食のタビってトコもあり、そんなには空腹感なかったかな?・・・でも、おそば&鍋焼きうどんのランチはなかなか美味で気に入りましたね♪ 

 ボリューム感あり、そばもこういうトコだとスベること多いんですがそんなことなかったし・・・

なかなかナイスな昼食にありつくことができました♪

 土産屋さんに関してはこれってモンは感じませんで、結構とっととバスに戻り、今度は恵那峡見物に行く・・・

 この山菜園からは結構近いトコにあるようで、すぐに到着しました。

 ウマい具合に、雨もおおむね上がり、見物をするには別段傘もいらないような状況でしたが、恵那峡大橋を渡ってすぐのトコの遊園地、なんかおやすみしてねぇ?・・・一応5月のそこそこいい時期なんだけど・・・月曜とはいえ・・・

 まままま、恵那峡展望台へは普通に入れるようで、しっかり入り込みまして大渓谷を見物しました。

 多分、この湖は人造湖の湖なんだろうなぁ・・・それにしても、やっぱり雨上がりだともやった感じがとってもいい感じぢぇん♪ これ、写真でもその雰囲気をお見せすることは出来ないかと思いますが、天気がよかったら多分見られない風景ではありました。

 恵那峡大橋・恵那峡の風景を見物して撤収・・・というスポットだったので長々ってワケにもいきませんでしたが、ここから逗子までまっすぐ戻りましてこのタビを終えました。

 この所、ココの業者会のタビは雨が続きますが、それ故の楽しい風景を見られたというのが素直な感想でありました。