毎年、4月第2の日曜は・・・鎌倉まつりと私の相場は決まっております(笑)
鎌倉まつりそのものは・・・結構歴史が古いようで、鎌倉出身の父に言わせると、戦後の頃からやってたそうであります。 当時の「鎌倉のパレード」は今どころじゃなく、エレェ盛り上がってたそうですが、現在の鎌倉まつりというと、どっちかと言えば「流鏑馬」とか「ミス鎌倉」の発表とか・・・そっちの方がメジャーなんじゃないかな?・・って気もしてます(苦笑)
そんな時代ですが、毎年パレードも行われております。
そして、近辺の神輿関係者は、大体開幕戦という形になろうかとも思っておりますが、そう言う意味合いでは、私にとっても重要なおまつりの一つとして思っている所なんですね・・・
今年は、いろんな事情が発生したんでしょう・・・今年から「お神輿を出すことを断念します」という団体が何カ所か出て来ちゃいまして・・・お神輿の数がまた減ったようであります。
毎年お世話になっておりました会も今年から断念・・・というカッコウになりまして、正直すごく残念でした・・・我が「久木神社神輿会」として参加できるトコ他にないしなぁ・・・だからといって無理に営業しちゃうのもマズいでしょう・・・ ということで、別にお世話になってる「祭士睦」の方でも毎年参加しておりますので、そちらの方に今年はお世話になって参加というカッコウにさせていただきました。
10:30頃の集合ということで、早速現地に集結♪ お世話になってる会に挨拶を済ませまして・・・今回は、岩瀬というトコの親輿会さんのお神輿を担がせていただく事になりました。
お神輿スタートの前に・・・少々の時間があるのであちこちに挨拶回りに行って来る・・・いやぁ♪ 地元っていいよなぁ(鎌倉は地元なのかよ!?)って感じで、愛嬌振りまいて回って(笑)
その間に、パレードは始まっておりまして、ミス鎌倉とか、マーチングバンド、その他いろいろとパレードが続いておりましたが、今回、妙に気になったのが太鼓のおねぇさん(笑)
去年いたっけかなぁ?・・・なんて思いながらギャラリーしてたんですが、ちょうど、伝統芸能大会の時の「浪の鼓」さんっぽい雰囲気でガンガン太鼓を叩いてるんですねぇ♪ 見ていて気分のいい感じでありました。
ただ、なかなかいいノリではありましたが・・・お菓子屋さんのノボリがやたら目立ってたのがちと気になるトコではありました。団体名を忘れちゃったんですが、店の名称に近い名前だと思ったので、多分、あそこがスポンサーなんだろうなぁ・・・なんて思いながら眺めておりました。
パレードの一行が大体終わる頃、シンガリって感じでお神輿のパレードが行われます・・・
いままでお世話になってた会のトコでは、大体トップの方で担いでたんですが、今回お世話になってる会のトコは、はその中でも最後の方ってことで、いろんなお神輿をギャラリーしてから出られます・・・
その中で、手広睦さんのお神輿に感じるものがありました。
ってのは、ドッコイ神輿なんですが、通常、担ぎ棒は2本、で、本体の台座のトコに鳴り物がつくワケなんですが、担ぎ手などの都合で4点棒にする都合とかがあるんですが・・・通常は本体についてる鳴り物・・・その要員が非常に窮屈な思いをしなければならないんですよ・・・
それの解決法のひとつをかいま見たような気がしました。 コロンブスのタマゴってわけじゃないんでしょうけど、担ぎ棒のトコにつけちゃえばいいんですよねぇ(笑) ただ、一見、妙な違和感もありますけどねぇ♪
担ぎ出しの直前で、ミーさん(江戸神輿ねっと振興社関係)と遭遇しまして・・・
やっぱり今回も私のおなかを叩くんですよねぇ(ノ_・。) やせれって・・・ 一応は気にはしてるんですけど・・・(´_`)シオシオ
気を取り直して担ぎ出し・・・
ここからは例によって手を抜きます(笑)
![]() |
![]() |
下馬からの担ぎ出し
早速乗っております♪ |
濱のくまさんチーム、早速活躍中♪
|
![]() |
![]() |
祭士睦副会長のチョ〜ナン氏
小学生ながら乗るのがウマいんですよ・・・ 彼が乗ると・・・絵になります |
ミーさんもパワフルに担ぐ♪
|
![]() |
![]() |
祭士睦会長代行氏、快調に担ぐ♪
でも、目ぇ座禅組んでません?(笑) リクエスト通り、こんな感じでいかがっしょか? |
すんません・・・ちとブレてますね(苦笑)
|
![]() |
![]() |
いつもにこやかなこの方の・・・
真剣な表情って実は好きなんですよσ(^_^) いつもお世話になっております・・・ |
いよいよ終盤戦・・・
八幡宮の境内に入って参ります・・・ |
![]() |
←祭士睦副会長氏・・・子に負けじ(?)と乗ってますシーン やっぱりきれいに乗ります♪ |
こんな感じで、和やかに鎌倉まつりのパレードを楽しませてもらいました。
今回は、パレード終了後、すぐに帰宅でありました・・・