毎年恒例の、我が地元、久木神社のおまつりが、平成15年7月26〜27日に行われました。地元では、大体例年として、「葉桜ふるさとまつり」と同じ日の開催になってたりしまして、逗葉神輿連合会の葉桜睦さんとは行き来関係でご苦労かけちゃったりとかしております。
さて、今年のおまつり、なんか、こう、理由もなく私自身がエンジンかかっておらず、実際6月の頃からあれよこれよと下準備をして行かなくちゃならないのが全然やってなかったというのが最大の反省部分だったかと思っております。
たしか、去年は、6月の内に神輿会の役員会を開催してもらって(会長の名前でやってもらうので)大体の渡御の段取りなんかをしたりして、その前あたりからポスターなんか作っちゃったり、回覧板に担ぎ手募集のペライチの紙を入れてもらったりとか、やってみてたんですけど、今回、その気力がなかった・・・未だにどうしてなんだか見えてなかったりしております。
そんなだらだらした日々が続いちゃったモンだから、実際にお尻に火がついてくるとそりゃもうてーへんなのよ(自爆)
あれもしないと、これもしないと・・・ヤバい、会長はオヤジさんが体調をくずしており、豆腐屋さんがエレェてーへんみたいで、雑用をお願いできない(o_ _)oぱたっ とかなんとかで、ビクビクもんでおまつりの日が来ちゃったのでありました。
久木神社のおまつりは、土曜は宵宮として、演芸大会やら夜店やらがメインになりまして、神輿会メンバーとしては実質的に用なしだったりします(笑) ってことで、葉桜の方の宵宮に参戦してきたりできます。宵宮の内にいければ、当日、地元在住以外のメンバーはある程度葉桜のおまつりの方にも手ぶらでカオ出せちゃったりしますし(笑)
つーても、お神輿そのものは20:30担ぎ出しで大体30分・・・本来なら応援団体には声をかけてないんですが、当日カオだせないしぃ〜♪ ってことで、混ぜてもらっちゃってたりします♪
その分、身内だけってコトでかなりキツめのお神輿になったりしますしね(苦笑) そう言う面では、ジャッキ要員として仕込まれちゃってるσ(^_^)は多少なりともお役に立てることでしょう・・・
自分トコのおまつりの肩慣らし(って自分トコは担がねぇくせに)のつもりで楽しむには十分なお神輿でありました。
お神輿を入庫させるトコまでおつきあいして、さらにイッパイ(σ(^_^)は運チャンなのでお茶で(@^m^)ププッ)ゴチになり、帰宅したのでありました。
翌、日曜の8:30・・・梅雨が明けていないこの近辺は、夏場というのに比較的暑くない♪ ある意味おまつり日和(?) 子供神輿の渡御はエレェスタミナ使うので、このくらいの天候だと楽だよなぁ・・・・
お神輿メンバーと氏子の方々が集まり、我々のお神輿を組み込みます。久木神社の万燈神輿は、常時大体の格好が付いた状態で神輿殿に入ってるので、組み込みの時間、手間はそんなでもなかったりいたします。
神輿殿から引っ張り出し、ドッコイ神輿特有の長めの担ぎ棒を取り付け・・・ココまでは大して問題ないんですが、最低限の組み込みをしたお神輿を、少々上がったトコにあるお宮のトコから、広々してる神楽殿の前まで階段を降ろさなくちゃならない・・・これが非常にてーへんなんですね・・・そしてこのために要員も十分必要だったりします。
逆に階段を降りちゃえば、あとはそんなに人間も必要なかったりしますが(笑) お神輿そのものも比較的軽いし♪
飾り綱つけて、鈴つけて・・・大体完成というシンプルさ(笑) それにしても、人数が十分いると、仕度も早くなったよなぁ・・・大体9:30位までしっかりかかるってイメージなのに、今回は9時過ぎには大体終了だもんなぁ・・・
それからしばらくまったりして・・・10時から神事が始まります。地元の議員さんなんかも揃いまして、きっちりとやります。今年から、氏子総代の総代長が代わりまして、σ(^_^)が何かにつけてお世話になってるオジキなんですけどね・・・町会的な、なぁなぁってのをあまり好まないトコがありまして、シメるトコをきっちりシメていっており、神事もかなり引き締まったモノになりました。
これがおわるとお神輿の御霊入れを行い・・・昼の部、子供神輿渡御へレッツゴ〜になります。
逗子市の久木というトコも結構広いんですよねぇ・・・本来なら、各丁目(1〜7・9丁目:8丁目はハイランドという新興地、自治会がちゃんとあり、久木の町内会とはしっかり横でつながっているのですが、一応別の町会みたいな形になってます)とハイランドを万燈神輿できっちり回れればOKなんでしょうけど・・・多分無理・・・
それと、ずっとお神輿がなかった時期があり、その流れをまだ引きずってるんでしょうね・・・
前半戦が、久木4丁目とハイランドで分割して行きます。ハイランドの方は自治会さんが仕切ってくれると言うことでσ(^_^)は毎年4丁目いき・・・
お神輿は軽トラで、我々は小さな山車を引いて久木4丁目公園まで移動します。
公園でコドモたちを募ってお神輿スタート♪ 個人的には、ココの子供神輿は結構好きだったりします。ってのは、このおぢさんが元気よく子供を煽っていくと・・・コドモたちがいい感じについてきてくれる♪ そのうち逆に煽り返されちゃったりもしますが(笑)
なんか、そういうムードって非常に好きで、結構体力使う割には充実してそんなに疲れた気がしないってのがあります。
4丁目渡御がおわると・・・また元に戻ります。 お宮の町会会館でランチタイムになるわけなんですが、ここでゴチになる、和菓子屋さんの赤飯にぎりがたまらなく好き♪ これのために毎年気合い入るんですからぁ♪♪ なんて、そこの和菓子屋のかーちゃんに冗談ゆったりするほどだったりします(笑)
その後、後半戦の子供神輿渡御に入ります・・・この所、スタート時刻とかが結構ごたごたしておりましてどうもまとまりがよくないんですよねぇ・・・特に今年はいつのまにかスタートになっちゃってて・・・ヾ(・・;)ぉぃぉぃ お神輿はどうするんだよぉ?・・・誰も手ぇ出してねぇぢぇん・・・って状況だったりしまして(爆) 子供もいなかったのでσ(^_^)らがもっていく・・・大体毎年そうなんだ・・・ココは最初の休憩あたりで子供が集まったりしますもんで、お神輿を持っていけば・・・そのうち子供がはりついてくれる・・・
最初の内は、本当にさみしー状態だったのですが、渡御副委員長氏、その辺はウマいひとでして(笑)、一緒にあるいてるママさんとか、ギャラリーを引っ張り込んだりしてお神輿やらせちゃったり(笑) ママさん神輿ってのも悪くねぇなぁ(笑) なんてハナシしたりして(@^m^)ププッ
最初の休憩あたりから子供が集まってくれるのはおやくそくの流れ・・・ただ、ココのお神輿・・・子供さんに参加させるには距離が長すぎるんですよねぇ・・・そう言う部分もあるのだろうか?・・・子供のノリがイマイチよろしくない・・・σ(^_^)が必死コイて煽っていっても・・・なんか、こう、へらへらしてるっつーか、そう言う感じでノらないんですね・・・なんか、照れくせぇじゃん・・・みたいなモンだったらあまり気にならないんですけど・・・こっちのアプローチを平気で流しちゃってるっつーか、今回に限ってはそう言う雰囲気さえ感じまして気合い半減ってトコがありました・・・
ところで、このお神輿がお宮に戻ってこられるのが16時過ぎ・・・一応16:30の予定だったりしますが、そこから万燈神輿の準備とかゆっても、17時集合、25分発なんてかなりムチャクチャなので、子供神輿は途中で撤収させてもらいまして、万燈神輿の準備に入らせてもらっちゃいました。
久木のおまつりは、良くも悪くも「村祭り」ムード全開だったりします。お神輿の準備なんかも結構アバウトだったりするトコがかねてからありまして・・・それはよくねぇなっては思ってたんですが・・・
今回、そう言う反省から、神輿会用の受付なんかを作ってみまして、その辺をしっかりさせてみました。
また、毎年、近くのお寺に駐車場を貸してもらってるんですが、今回、いつものように使わせてもらってた「第2駐車場」がご近所用状態になってるトコがあるし、本殿の方に入れちゃって♪ ってご住職(彼も神輿会会員だったりする(笑))からおはなしをいただき、神輿会関係車両であることがわかるように駐車票なんかも作ったし♪
受付の方は会長、駐車場案内の方がσ(^_^)・・・みたいな感じで流れを作って関係メンバーの誘導をしましたが・・・しみじみウチのレギュラーって人数少ねぇよな・・・メンバーの割り振りようがねぇでやんの(o_ _)oぱたっ なんとしてもメンバー増やさなくちゃ・・・ てか、ちゃんと段取りができてりゃこんなにごたごたしねぇんだよ・・・って反省もありました。
まままま、担ぎ手もそろい、挨拶、御神酒の乾杯などをやる頃になれば、あとは成り行き任せの流れでOKですしd(^-^)ねっ!
会長のイッポンと、波子太鼓の送り太鼓にて、我が久木神社万燈神輿はスタートしたのでありました。
ここから先は・・・写真メインでいけそうですのでおやくそくのスタイルで・・・♪
毎年、ボチボチ撮影してくれてたんですが、今回、消防団の先輩が、警備のあいまに気合い入れてカメラマンもやってくれてました♪♪ 出て来た写真を見て、興奮して泣いちゃいそうなほどいい感じに撮れておりまして、それも混ぜてアップしますd(^-^)ねっ!
![]() ついに担ぎ出し♪ リードボーカル(?)の私は、基本的に前におります。仕切りサイドの手が薄いのがイッパツでバレそうな写真(自爆) なお、腰に、kazuさん作のポシェットが活躍中であります♪♪ |
![]() 新婚の花人さん、いいタイミングで来てくれてたので・・・「自分チの前で唄ってみないかい?」って声をかけ・・・町会長さんのサポートでうなるの図♪ おいしいトコ独り占めであります(笑) |
![]() 花人さんの甚句がおわると、トラックでの移動になります(笑) ここで、「ハイランド」の西友前、ボンジュール広場ってとこでイッパツ暴れます♪ ハイランド自治会の皆様、ありがとうございます。 |
![]() 休憩中のヒトコマ♪ 両手にはなモードで、思わず「ゲッツ♪」 なお、山之内の会のヒトにこれを見られたら・・・あとはヤバイかも知れません(笑) |
![]() その後、またトラックに乗るため戻ります、ここから、4丁目にトラックで移動であります。 |
![]() トラックで4丁目に移動後、再スタートの図♪ 後方のトヨタ屋さんが第2ラウンドの開始地点であります。 お神輿がぶれてるのは、暗くなってきたからで、カメラマンがヘボなわけじゃない・・・と思います・・・ |
![]() 子供神輿の時に出て来た「4丁目公園」で休憩後、踏切を渡って3丁目の方に移動しますが、この間狭いトコを通るためヨイトで移動します。逗子、亀神名物(?)よいと部長さんがおいでになったので、前振りもなくマイク渡しちゃいました(笑) いい感じによいとがキマりました♪ |
![]() そして、大通りに入って復活♪ ここから酒屋さんまで盛り上がっていきます♪ |
![]() 酒屋での休憩シーン♪ ここのお向かいが会長宅の豆腐屋さん・・・スペシャル豆腐(さくら豆腐とか、おそらく試作品の豆腐もあるかと♪)を出してくれてました♪ てか、端の方・・・またおねーちゃんにチョッカイ出してねぇか?(自爆) |
さて、ココの休憩からは、お宮までノンストップで行きます・・・寂しい参道なんですが、なぜかいい感じに・・・というか異常なほど盛り上がってくるんですよね(;^_^A アセアセ・・・ 実際、盛り上がりすぎでの乱闘騒ぎもあったわけなんですが、いろいろとお願いなんかしましてスタートでありました。
ところで、木を入れるのは通常会長がやってるんですが、たまに役員に代わったりするんですね・・・ところが、通常マイクを持ってる私のトコにはなかなか回ってきませんでして(苦笑) 今回無理ゆってお願いしちゃいましたが・・・ウマの上に乗って木を叩く役って・・・すげぇ気持ちいいですねぇ(笑) てか、こんな気持ちいいこと独占してたんかいっ(笑)>会長 って感じでしたが・・・
さて、酒屋さんを出た時点で、箪笥をならすヒトがいねぇでヤンの(爆) しみじみ要員に余裕ねぇなぁ・・・って思ったワケなんですが・・・いいや、俺が叩いちゃおう・・・かけ声くらい誰かやるベェ(笑) って感じで・・・
さて、叩いてたんですが、会長の姿と豆腐屋さんを見た瞬間、急に「豆腐屋の甚句」を唄いたくなったおバカ・・・よし、唄っちゃえっ♪ 通常マイクを使うんですが、ちょっちイタヅラだ・・・肉声でやってみよう(笑) 茅ヶ崎風に♪♪ 通らなかったらあきらめるとして、勝負っ♪
はぁ〜〜〜〜っ♪♪ 聞いてぇくだぁ〜さぁ〜れっ♪
よぉいよぉいっ!!
その瞬間、よし、ウマくいった♪♪ このままやっちまえっ( ̄ー ̄)にやりっ とばかり肉声甚句をブチカマさせていただいちゃいました♪ あれだけ盛り上がってると・・・ダメかな?・・・って思っただけに、エレェ気持ちよく唄わせていただけました♪
歌い終わる頃に角を曲がって寂しい(笑)参道へ入っていきます。それにしても、本当マジ不思議・・・この狭い、そして暗い、そしてギャラリーもまばらなこの参道・・・なんでこんなにいい感じに盛り上がるんだろう(爆笑) ここに携わらせていただいてる立場としてはこの上ない至福なんですが、端で見てたらきっと、「おかしいよ・・・これ」って気がするほどのモノであろうかと思っております。
毎年、一番前でハンドマイク片手にずっといた私、今回はヌケられない状況ってのもあったんですが、お神輿のワキで鳴り物鳴らして中にいたからでしょうか?・・・なんか、こう、いつもより余計に盛り上がってるような気がして、必要以上に興奮しておりました。この所の気合い半減状態が嘘のような興奮度♪ これがおいらの村のお祭りd(^-^)ねっ! というノリノリ状態で進んでおりました。
さて、途中、美容院の跡地みたいなトコがあるんですが・・・この辺で少しギャラリーもいるし、もうイッパツ肉声攻撃仕掛けてやろうかなぁ?( ̄ー ̄)にやりっ なんて思ってたら・・・
せぇ〜〜〜♪♪
( ̄◇ ̄;)げっ 誰よっ? こんなおいしいトコでマイク食っちゃうヤツぁ?(ノ_・。) って思ったら・・・花人さんでした(笑) やるなぁ・・・おヌシ♪♪ って感じで場を盛り上げてくれました。
その辺あたりで、鳴り物の交代が来てくれまして・・・ちょっくら余裕の状態で全体像を見てたんですけど・・・写真の通り狭い道でも大盛り上がり・・・どちらかというと、ドッコイ神輿って踊るアホウだけでなく、見るアホウもOKなお神輿ですが、見るアホウなしでこんだけイケちゃってるわけd(^-^)ねっ!
久々に、会長自らマイクを持って声かけてるし♪ なんか、全員野球状態なこのお神輿・・・今年はヒトアジもふたアジも違うよっ♪
で、そろそろとばかり、マイクを返していただきボーカル役復活状態で興奮しまくり・・・♪
毎年楽しいには楽しいけど、今年の楽しいは例年とは比較にならねぇほど楽しいよっ(ノ_・。) もう、俺、完全壊れてるし・・・(爆)
このテンションをさらに盛り上げながら、遂に宮入!!
イっちゃってる私・・・思わずマイクで叫んでおりました。
皆様、久木神社万燈神輿、只今戻って参りました。 今年はいつもより余計盛り上がっておりますっ!!
アホだよなぁ(笑) って思いつつもそんな気がしてたもんで・・・
毎年、神楽殿の前を広く空けておいてもらってお神輿が多少暴れてもOKな体制を作っておいてくれております。ここからもヒトカタマリでお送りいたします。
![]() ついにお宮の鳥居をくぐりました、境内を一暴れします♪ ココがある意味最大のクライマックスになろうかと思います、もちろんギャラリーもこのお神輿の行路で最大数、盛り上がりも最大値であります。 |
![]() 完全にアッチの世界にぶっ飛んじゃってるボーカル担当(笑) 花人さんの撮影なんですけどね・・・この写真を見た本人・・・あぁあ・・・完全にイっちゃってるわ(笑) って思っております・・・ |
![]() 途中から、氏子総代の長老衆も入れてもらっております。 町会長は、先代渡御委員長なんですが、思えば棒に入るのってなかったっけ?・・・ |
![]() これぞ村祭りの神髄か? 担ぎ手が興奮し、ギャラリーもいい感じに盛り上がっており、町会会館の2階からもママさんメンバーがギャラリーしております・・・ お神輿は2階から見るモンじゃありませんっ! なんてイキじゃないことは言わないでやってくださいね・・・朝からずっと雑用してくれてるんで・・・ |
![]() お宮に入ってから、大体甚句を唄いつつ3周くらいするのが通常だったりいたします。私がココを担ぐことは当面有り得ませんが、すげぇ盛り上がる反面パワー使うんだろうなぁってねぇ(ノ_・。) でも、ボーカルやっててマジで興奮します!! |
![]() 大体3周したトコで、神社の本殿の方に向かいます。そろそろ回りおわるトコで、「こっちだこっちだ!!」状態に入っております(笑) |
![]() そして、下での最後の甚句を終えると、マの階段のぼりになります♪ 担ぎ手が多いので何とかなると思いますが、やっぱりハードなのは変わりないと思います・・・ |
![]() そして、本殿前で最後の一暴れ・・・前後の余裕が全くないのでモロ必死です(;^_^A アセアセ・・・ |
![]() 最後の最後、極限のトコでの会長の木・・・思いっきり興奮した状態での宮入、大盛況で終了いたしました。 本当に楽しいお神輿でありました・・・やっぱり、地元のお神輿はいいですねぇヽ(^。^)丿 |
![]() 逗子エリアでは、すっかりメジャーになってきております、「久野谷太鼓」の演奏であります。こっそり亀ヶ岡メンバーが混ざってたりしますが(笑) 年々パワフルになってるし・・・お宮での甚句が負けちゃいそうになってて、ボーカル担当は結構てーへんです(苦笑) |
実際、こうやっておわってみると、反省材料があまりにも多い部分はある反面、始まる前が妙にテンション低かった分、冷静に状況が見られちゃったモンで・・・そんな状況で、最強とも言えるほど盛り上がってくると・・・完全にアッチの世界に飛びますね♪
仕切りの立場がそうあっちゃイケねぇんだろうなぁ?・・・なんて思いつつも、まず、踊る中心の立場が興奮しなくちゃ、おまつりなんざ成立しませんものね・・・
やっぱり俺にはお神輿だな♪・・・久々にそれを思い出させてくれた、いいおまつりだったと勝手ながら自負しております。
このイナカ神輿に多大なるお力をお貸しいただけた各団体の皆様、そして、久木神社祭礼委員会の皆様、このおまつりを楽しみにしてくれてる皆様・・・本当にありがとうございました!! これしか言えないろくでなしの神輿会副会長であります。