この話は、逗子の商工会青年部の「三役会」という会議の場で出て来ました。
伊香保まつりに、逗子の市から何人か行かせていただくというのがありまして、商工会青年部の枠で2名行ける・・・1名は部長が代表としていくワケなんですが、あともう1人はどうする?・・・ってハナシになり・・・
伊香保のおまつり→「家康公祭」(今年の日本神輿協会のカレンダーにその写真が入ってる)ってイメージがあり、あの立派な神輿が出るんだべ?・・・って思った私、思わず、あ、それ俺行きます♪♪♪♪ なんて憩いで盛り上がってしまいました(自爆)
とはいえ、行くのは平日、おしごとのカラミみありまして実際はどうなんだろう?・・・なんて思いつつ親に確認とったら「行って来てもいいよ♪」ってハナシになり、その時点で参加決定!!
ところが、逗子から伊香保祭りの見学に訪問して、神輿渡御に参加した前例がなかったんですね・・・実際、神輿にとっつけるかは保証できねぇよ・・・ってハナシだったんですが、そこは青年部長、伊香保の方にコネクションがあるそうで、そっちの関係の方に相談してくれたら、なんと、石段は危ないからムリだけど、上がりきってお宮の中は、一般も入れる枠を作るそうで、そこなら入れるらしいよ♪ というありがたい情報をいただけました。
こうなればハラは決まった♪ 行く際は半纏、ダボシャツ、締め込み、足袋は持参だね♪
さて、伊香保まつりがどういう形態なのかわかってない私、またおまつりが近くなってきたトコで検索で調べてみると、どうやら「伊香保まつり」と「家康公祭」はちと違う・・・樽神輿がメインかぁ・・・なんて思ってたんですが、時期が近くなってもう一度検索かけてみると・・・神輿のカッコウではなく、全体的なスタイルがある意味ハチャメチャ(笑) これはある意味燃える・・・なんて思うようになりました。
神輿が365段からのの石段を担いで上がって宮入りするシーンは、どうやらメチャクチャ興奮しそう♪♪♪♪ 実際、地元のホームページでも見所はそこに絞っておりました。
で、おまつりの2〜3日前になりまして、役所の方からFAXが届きまして、メンバー表と大体の行程がわかりました。
( ̄◇ ̄;)げっ ヤバイぢぇん・・・ある意味当然だけど、そうそうたるメンバー・・・普段着でOKかなぁ?・・・なんて思ってたんですが、これ、どう見ても思いっきりフォーマルなカッコウしないとシャレにならんぜよ・・・
ってんで、前日になって快速進行で新しいワイシャツをゲット、ただ、部長はノーネクタイの方向でって話しだったので、ネクタイなしでも変じゃないようにちと色つきのワイシャツもゲットしてその場に臨みました。
さて当日・・・
さすがは役所関係の行程ですよねぇ・・・ムリに朝早い時間じゃないし、解散も結構普通の時間になります。
8時に役所に集合・・・駅まで親に送ってもらうのも簡単なんですが、まぁ、普通の時間だしねぇ・・・カタギにバスを利用しましょうよ・・・
ってんでバスで駅まで行ったんですが、乗車効率はそこそこ・・・あまり混んでねぇんですよね・・・こりぢゃバス屋も儲からないよなぁ・・・
で、役所に着いたのが7:50・・・商工会会長さんがもう見えててまず挨拶、そこから、観光協会の事務局長さんやら秘書室の方やら久木の議員さん(議長)やら、スゲーメンバーが揃って、移動開始。
元々、逗子の役所にはマイクロバスがあったんですが、経費節減のためにコレをすでに(・_・
)ノ" ゜ ポイッしてありまして(笑) 今回はエスティマ2台と、議員さんは議会用のクラウン♪
で、私らが乗せていただいたエスティマが、噂のハイブリッド仕様なんですよ♪ なかなかシブい車をゲッチュしてるぢぇん♪ 馬鹿話をしながら自動車は進みます。
で、ハイブリッドネタってことで、コンソールの真ん中のトコにモニタがついてるんですよね・・・あれ。 で、大まかな燃費グラフや、パワーモニタがついてたりして・・・オーナーだったらいらねぇべ・・・と思うんですが、たまに乗る私みたいなのにはすげぇ面白いんですよ(笑) お・・・回生入ってる、高速だとエンジンばかりなのね・・とか(笑)
さて、ルートなんですが、もちろん、逗子→伊香保ってゆったら、朝比奈インター→並木→首都高湾岸線→大井料金所→いかがわしい(?)バイパスルート→八重洲線→竹橋→美女木→関越→渋川伊香保インターってルートやねぇ・・・なんて思ってたんですよ・・・
ほしたら、なんと、釜利谷のジャンクションを直進・・・ヾ(・・;)ぉぃぉぃ 左ちゃうんかいっ・・なんて思ってたんですが・・・
朝比奈→六ツ川→横浜新道→第三京浜→環状八号→谷原→関越道だったんっですね・・・
かなりの渋滞を覚悟してたんですよ・・・カンパチ(爆) そしたら、思ったより渋滞もひどくなく、結構いい感じに進んじゃいましたしねぇ(笑) 途中、三芳パーキングに寄って、11:40くらいには伊香保に到着しました。
今回お世話になったのが「松本楼」さん・・・そこの駐車場にエスティマ軍団&クラウンを止め、そこから歩いて昼食場所の「ぴのん」に行きました。
なかなか小じゃれた感じの店で、伊香保町の方の案内で席に案内してもらいました。
洋風の料理を堪能させていただいたわけですが(無知なのでドコ風かが分かってない(自爆))、洋食もこういう感じでいただけるとすげぇいいなぁ♪♪(食いつけてないのがモロばれ・・・)なんて思いつつ、受益者負担じゃないのにこんなん頂いちゃって良いわけ?・・・と、早速ビビリ始めたりもしました・・・
楽しいお食事のあと、伊香保町のバス(逗子は(・_・ )ノ" ゜ ポイッしちゃったけど、こちらには立派なバスがあります)に乗車、まままま、逗子からのメンバーってのが12名+運転士さんの15名、それと伊香保町の方で18名程度・・・29人乗りのバスには全然OKな数なんですけどね♪
ちょうど、青年部長とも仲がいい我が地元在住の市会議長さんと行政関係のハナシで盛り上がってまして、地元の踏切問題で、「あんなん、国鉄(あえてこうゆいます)の手抜き信号回路がワリーんですよ・・・とりあえず、あそことあそこに関してははっきりたたけますね♪ 民鉄じゃあたりめぇにやってることですし・・・」なんてハナシを振ると、すげぇ興味深そうに聞いてくれたのにはすげぇ嬉しかったです。こんどそれ関連でちとハナシすんべぇ・・・なんて♪
バスにゆられて・・・っても、そんなに広くはない伊香保の街、かなりすぐに、徳富蘆花記念文学館に到着しました。
って、文学館から榛名湖方面の風景って、なんかで見覚えあるぜ・・・って、某暴走族マンガの風景に出て来たよなぁ・・・ってか、その暴走コースのゴール地点ぢぇん(笑) なんて感慨深いもんを感じながら見ておりました。
ところで、逗子市と伊香保町、昭和54年から姉妹都市協定を結んでおりまして、この所に関しては互いに交流を深めたりもしてるわけなんですが、そのきっかけというのが、この「徳富蘆花」♪
逗子には「不如帰」の碑があり、波子不動というのもあり、そして、あのシトが滞在してた言われている「柳屋」という宿もいまもって実在している・・・
そして、伊香保の街は、その蘆花が没した土地であり、おそらく彼が最も愛してたんだろうなぁ・・・というところ。
そんなんを拝見してきたわけであります。
実際、彼の文学ってヤツは私はよく分からないんですがね・・・執筆するのに逗子が良いってのは思ってたトコがあったようで・・・たしか、不如帰のネタでそういうのがあるんですよね・・・
で、彼の生い立ちをしげしげ眺めていたんですが、蘆花って・・実はお金持ちぢぇん・・・っとが一つ、それと、死に様がすげぇイキだよなぁ・・ってのがもう一つ♪
病気がもうダメそうだってのもあったんでしょう・・・もめて交流を絶っていた兄と再会するにあたって、病人ってのもやだからって、座った状態になって兄を迎え、やっと会えたってんで、会うたその晩にお星様になったのが9月18日・・・
もともと9月19日〜20日に行われていた伊香保まつり・・・蘆花の命日にも合わせ、徳富蘆花祭としても行われるようになったんですね。
今まで、逗子にいるって事でちぃとは興味あった徳富蘆花・・・彼ネタを少しかいま見られた気分でありますね。蘆花を少し知ることができました。
蘆花記念文学館の喫茶コーナーで茶をいただきまして、テラスからの風景を楽しみつつ歓談をしました。
その後、バスで、「ふるさと交流館 まちの駅」へ向かい、そこの姉妹都市紹介コーナーの「逗子」のトコにさくら産品を置いてこいという指令もありまして、その段取りもしてたんですが・・・
移動のバスの中から、お神輿をチラっと発見!! その瞬間燃えましたねぇ(笑) もう、その時点から結構興奮しておりました(笑)
バスはそんなアホな感情を知る由もなく異常なく「ふるさと交流館 まちの駅」に到着。ココは伊香保の展望台に至るロープウェイの「不如帰駅」と同じ建物になりまして、そこに降りたってから2階にある姉妹都市紹介コーナーにみんなで行きました。
伊香保町として、姉妹都市提携をしてるのが、逗子の他に、ハワイとイタリアの都市があります。国内の姉妹都市ってのが逗子だけってのもポイントなんですが、そのスペースは結構手狭なんですよね(笑) てか、普通、そんなになんでもかんでも置くってもんじゃないでですしね、とりあえず、伊香保の方に段取りをお任せして、展示物をお渡しして展望台へ・・・
ロープウェイはなかなか快適ですねぇ♪ のぼっていくと、これがまた景色も雄大なんですよ♪ 町並みがちとにぎやかすぎるけど、まるでカナダのバンフやジャスパーのごとし(?) いい感じでありました。
テッペンの「見晴駅」から展望台まで歩いても5分程度・・・途中、駅を出たトコで右前方に見えるスケートセンターが工事中・・・ハナシをうかがうと、今まで町営だったこのスケートセンター、今度の国体のカラミで群馬県に移管って形でお任せすることができたとかで、ある意味、お金かかる施設を県で面倒見てもらえるってのは財政面ではすげぇ助かってるそうで・・・
歩いて登っていくと展望台があります。
ここからの景色はかなりいいです♪ せっかく伊香保方面観光されるなら、行ってみるのも選択肢ですねヽ(^。^)丿
なんか、チョウチンネタ書いてるみたいでちとやなんですが(笑)、本当マジ、日本っぽくないくらいなスケールは感じられるかと思います。
なお、展望台のトコにある茶店は、公営じゃないそうで、一応ご報告までに・・・
展望台で記念撮影を済ませ、来た道を戻る。で、ロープウェイでまちの駅まで戻って、町役場まで・・・
って、今回は少々時間もあるってことで、せっかくだから昼間の石段を見学しましょう・・・と、そっちも案内してくれました。
結構急な石段なんですが、ココをお神輿で通るってのは相当にハードでかつ、ヤバい事だよな・・・そう認識せざるを得ません。
で、途中狭くなるようなトコはコンパネとかでガードしてあって、ケガ防止に役立たせております。昔はこんな事しなくてもよかったんだけど、最近は担ぎ方が荒いからねぇ・・・なんておはなしもうかがいました。
さて、伊香保名物の石段ですが、広いところは通常真ん中に手すりを設置してあります。ところがこの時期だけは神輿が通る関係で外しておくんだそうで、なるほど手すりの台座のあとが石段にあったりしました(笑) ただ、手すりもその場所専用でつくってありますからねぇ・・・番付をちゃんとにやらないとドコがどれだかワケ分からなくなるでしょう(苦笑)
なお、展望台〜石段のコースは、いままで伊香保見学のルートとしては初めての事だそうで、ある意味、すげぇラッキーだったようですσ(^_^)
そのときの雑談で振ってみたネタ・・・
伊香保に、豆腐屋さんってあります?
もちろん、某暴走族漫画のネタなんですけどね(笑) 頭文字Dなるヤツで、思いっきり舞台になっている温泉地の豆腐屋の息子がトレノで湖にあるホテルへ豆腐を配達するという設定があるワケなんですが・・・
いやぁ・・・今は豆腐を作って販売する所はなくなっちゃったと思いましたねぇ・・・
あらら・・・なるほど・・・ってことは、某暴走族マンガのネタはあり得ない格好になりますね(笑)
多分、役所の方はその辺わからないと思いますが、よくあるそっち系のHPの人たち・・・ちと残念がるかな?(笑)
石段から、今度は町役場に移動・・・
町役場そのものが神酒所になってるようで、入口には高張り提灯が出てたりします。ま、逗子で同じ様なことやったら、宗教がどうのこうのとかゆっちゃってボロカスやられちゃうんだろうねぇ・・・なんてハナシをしながら2階に通してもらいました。外階段を上っていったんですが・・・このとき、今回の、コトの重大さをかいま見た気がしました・・・窓から見えるその会議場・・・思いっきり姉妹都市の要人を呼んでます♪ ってムードがすげぇ出てるんですよ・・・
どうみてもこんなチンピラが、逗子市のVIP待遇の形で来ちゃって良かったのか?・・・その辺の疑念が爆発(爆) とはいえ、こうなっちまってる以上、居直るしかねぇぢぇん(笑)・・・町長さんを始め、町議会議長、助役さんなど、そうそうたるメンバーがお出迎えしてくれました。
そして、今回お世話になる、「松本楼」さんは、町会議長さんがオーナーをつとめられてるホテルであることもここで改めて紹介されました。
で、互いの挨拶が済んだあと、しばらく歓談ってことでいろいろハナシをしてたんですが、今回まつりネタってことで、やっぱり神輿のハナシになります。いわゆる一般的なセオリーってヤツに関しては私もそこそこ知識がありますしねぇ(笑) そこから神輿のはなしで盛り上がれました。
その後、伊香保まつりの本部がある、商工会館に移動しました。ても、交差点のはす向かいになるワケなんですが(笑)
そこでまたいろいろとハナシになりまして・・・
ここで、青年部長が前もって相談してくれた伊香保の商工会のヒトに面通ししてもらいまして・・・
このお方、伊香保まつりの江戸神輿を仕切ってる「奉賛会」の役員さんもやってられるようでして、名刺交換のあと、お神輿関係の段取りでおはなしをうかがいました。
今年から、宮神輿が宮入したあとに一般も担げるようにしてあるんだよ、神社に受付を設置するから20:30頃に来てくれればOKだからd(^-^)ねっ! よろしく♪
了解です♪ って、今回なんですが、逗子の半纏着てっちゃって大丈夫ですかねぇ?
あ、別にかまわねいでしょ♪
わかりましたぁ♪
ってことで、おはなしをうかがいまして、いよいよ伊香保のお神輿参戦♪ なんかワクワクしてきたのでありました。しかも、今回、伊香保まつりに初めて姉妹都市 逗子の半纏が下がる♪ それもすげぇコトでしょうヽ(^。^)丿 伊香保と逗子を結ぶ歴史の1ページを私が開くってのもカッコイイぢぇん♪♪
それからバスで松本楼さんに戻ってしばしの休憩・・・16時。ところで、この松本楼さんのお部屋・・・一番上の7階なんですけどね・・・一般的には、一番景色がよくなるだろう上の階は一番いい部屋なんですよねぇ?・・・ ってことは、やっぱり私らVIP待遇なわけ?・・・そういう部分でもビビったりして・・・
その後の懇親会までのインターバルが約1時間半。その間にお風呂に入ってまったり♪
伊香保の温泉・・・お風呂はすこし茶色系の濁りがあります。これがなかなか体に良さそうな感じでして、はぁ〜〜ん♪♪ とか唸っちゃいそうな勢いでありますが、そこはそこ・・・カラスな私、あまり長持ちせずに露天風呂に行ったり中風呂にもどったりして比較的早めに降参・・・でも、お風呂場の建物の中が、こう、むしむししたような暑さがないので、それでも長持ちしたかな?・・・という感じでありました。
部屋に戻ってからも たしかハナシだと、懇親会終了後直ちにまつり見学に行くってゆってたよなぁ・・・ってんで、懇親会の時点は半纏着ておかなくちゃ・・・って思ってたんですが、伊香保交流の場数をこなしてる商工会メンバー・・・たしか、懇親会のあと着替える時間あるぞ♪ ってんで、そりじゃ・・・と余裕コイて懇親会の会場に着いてハナシを聞くと・・・
あ、今年からそれを省略させてもらいました・・・
( ̄◇ ̄;)げっ おんじゃ、半纏着に行かないとヤバイぢぇん・・・快速進行で部屋に戻りささっと締め込みをきめ、ダボ、半纏を着てOK♪
足袋をもって会場に戻りました。 やべぇ・・・みんな揃ってるし待たせちゃったかなぁ?・・・しかもこんな浮いた格好(みなそろいの浴衣と丹前(なんだろうなぁ・・・)を来てるのに私だけライトブルーの半纏)だし(自爆)
約1名、まだ着いてないってヒトが居てくれたおかげで遅刻状態はとりあえず回避(笑) 懇親会はいい感じでスタートしました。
さて、懇親会の時の料理・・・これ、やっぱりどう見てもVIP扱いだよなぁ・・・と再認識させられるほどの高級料理の数々・・・私ゃ久々に食いましたね・・・松茸の固まりをパクっと♪
出るモン出るモンすごくおいしかったのと、この後お神輿担ぐっつーのに、お酒をたらふくいただいちゃったのも今回の印象に残ってます(笑)
ココからいろいろ話する機会が出来たのが、まちづくりの課の方・・・
実は彼もお神輿関係ということで、のっけからハナシが盛り上がるのはよしとしまして・・・ちと残念なのは、そうじゃなかったらご縁もなかったんですが、町の役人をやっちゃってるせいで、好きなお神輿を担ぐわけにいかなくなっちゃってるという現実・・・しかも、私みたいなヤツが出て来ちゃおうものなら・・・それの子守までやらなくちゃならないってのは実はすげぇつらいことだったんじゃなかろうかと後々思ってるワケなんですね・・・
お酒やりながらいろいろと盛り上がりまして・・・19時過ぎたとこで、そろそろまつり見学に行きましょう・・・と、案内してもらいました。
もちろん、ウェアはばっちり、足袋も支度して・・・はちまきは、今回地元のではなく、「伊香保まつり」と入ったヤツを装着♪
今度は松本楼さんのバスで石段の途中あたりの所へ送っていただき、警備本部の所に案内していただきました。このとき、19時半ころかしら?・・・
そろそろ、子どもの樽神輿が上がってきておりまして、VIP席からの見物になります。
聞いたところですと、樽神輿は、いろいろなグループがありまして、小学生(低学年&高学年)の男女、中学生の男女、高校生男女、一般男女など、各メンバーが揃ってるとのことで、最初に拝見したのが小学生女子・・・そのあとが小学生男子かと思います。
子ども神輿というと、どうしてもねぇ・・・ってイメージが通常あるんですが、みんなすげぇ元気あるんですよ♪ 男の子より女の子の方が威勢よかったかなぁ?・・・いあ、そんなこともねぇかなぁ?・・・
最初、VIP席で拝見してたんですが、はっきり言って物足りない・・・
ってんで、とっとと警備本部から出ちゃって石段の方に攻め込む・・・こんなバカも過去居なかったみたいで、また町の人にご迷惑おかけしちゃったかも知れません・・・
しかし、間近に見る子どもたちのパワーには感じるものありました!
こうやって、子どものウチから神輿をやっていく・・・というかやらされてる部分も多少はあろうかとおもいますが、それで仲間同士のチームワークとか、そういったモンを培っていけば、大人になっていってもきっといいモンあるよなぁ・・・と、端から見た感じでそういうものを感じ取れました。
子ども神輿が石段を上がり、警備本部のある近くが少し広くなってるんですが、その辺で一旦休憩してると・・・今度は宮神輿が上がってきました。
伊香保のお神輿はほとんどが「樽典」という樽神輿になりまして、これがまたすげぇ威勢いいわけでして、基本的には肩にいれず、わきに持って上がるのがスタイルだそうです。で、互いに寄りかかって上げていく・・・いわゆるせり持ちに近いスタイルかと思います。
それに対して、宮神輿だけは江戸前スタイル・・・ものがでかいと言うのもあるんでしょうが、あくまでもまっすぐ担ぎ上げていきます。重量もおそらくは相当に重いのではなかろうかと思います・・・ましちゃ、石段で江戸前ステップがどうのこうのなんてきれい事言ってられるわけもなく・・・ただ必死に上げていくことしかできまいと思います・・・
そんなお神輿を間近で拝見し、せっかくだから近くの休憩地点まで追っかけて写真コゾウやっちゃいました(笑)
昼間、ハナシしておいた商工会の方をたずねたら・・・宮の受付にいられるとかでその場には居なかったので余計なことはしない方向で神輿を見てたんですが、やっぱり、すげぇ立派なお神輿なんですよね・・・
三脚さえあればねぇ・・・ストロボなしでガンガン撮れるんですが、そうもいかずに、手持ちに挑戦してみたり、写真少年モードしちゃいました。
その頃だったんですね・・・石段で写真コゾウしてたとき、外人さんが、「お神輿担ぎたいんですが、どうしたらいいかわかりませんか?」ってんですよ・・・私に・・・
私も、今回混ぜてもらったばかりというのもありまして、細かいことはわからなかったワケなんですが、聞かせてもらったハナシとして、「石段はシロートじゃ危ないからぜってーダメ!」って事と、「宮神輿に関しては、石段を上がりきった、神社の境内では一般枠を支度して担がせてもらえるらしいので、神社にある受付にいってみそ」と言うこと・・・これを伝えておきました。
そう言えば・・・彼は、「足袋とふんどしを持ってる・・・」とか言ってたんですよね・・・このときに「ふんどし」で気づかなかったのもまだまだだなぁ・・・なんて思ってるんですが、思わぬ人に会ってまった・・・でも、このときはまだ気づいてませんでした・・・なにせ、思ったのが、ずいぶん日本語の達者な外人だな・・・ってのと、ふんどし締めちゃうか・・・この人イキだなぁ♪ってことでしたから(笑)
さて、宮神輿が出ていったあと、前出の街づくりの方の案内で、神社の受付に行くことになりました。
お宮までの最後の石段の下にて休憩中の神輿を通り過ぎ、神社の受付へ上がり、受付をしようとしたら・・・
あ、○さんからうかがってます、逗子の方ね、よろしくお願いします♪ ということで、快速進行で話もつき、お神輿の到着を待つことになりました。
結構地元の半纏の方もいられまして、ま、シメられないようにおとなしく担ごう・・・個人的にはどっちかというと先棒で暴れるというよりは、後ろの方でガツンと上げておいて、「久木神社」の半纏をアピールしておいた方がインパクトつえーだろうし、名前も売りやすいかな?・・・なんて思ってまして(笑)
そのうち、逗子の招待メンバーも神社の方に上がってきたら・・・
お・・・みんなそっちに入れてもらっちゃうわけ?・・・ええなぁ(笑) 思いっきりVIPだよなぁ♪♪ なんて思いつつ、周りを伺う・・・カメラは、街づくりのヒトにお任せしちゃってもう臨戦態勢ですね(笑)
あちこちうろついてる間に、町会議長さんやらいろんな役員の方々が奉賛会のメンバーに挨拶してるのがわかるんですよ・・・何とはなしに私の方を指さして・・・
あちこちで相当気を遣わせちゃってるなぁ・・・って、今更ながら「とんでもねぇことしでかしてるかな?」なんて気もしておりましたが、ココで引いちゃうのはもっと失礼ですしね・・・ご迷惑かけないようにお神輿担ぐのは常に力関係弱い会のワザ・・・無難に、かつパワフルに担ぐ・・・これに徹するつもりでおりました。
ついに神輿の到着です!
あのハードなところを上げてきたんだよなぁ・・この人たちは・・・威勢よく上がってきまして神輿をもむもむ♪
って・・・端をみると・・・あ、さっきの外人・・・って、あのシトかぁぁぁぁぁっ!!!!!
あのシメコミのイキじゃない締め方でわぁりました。。゛(/><)/ ひぃ・・・
ネットな仲間内では一時話題になったあのシトが、なぜ、今、ココにいるってかぁ?(爆笑)
神輿への意気込みと言いノリといい、個人的には結構好感触持ってるヒトなんですが、あのイキじゃないシメコミ・・・だれが教えたんだろうなぁ?・・・ヽ( ´ー)ノ あれさえなかりゃ文句なしなのになぁ・・・
まままま、そんなんは放っておいて(てか、余裕ないですし)、イッペン木が入ったトコで、奉賛会と一般で交代します。
最初から後ろの方に・・・なんて思ってたんですが、なんや知らないんですけど、担ぎ手、全然入ってこないし・・・ま、いっか・・・とばかり、左肩の外棒、かんざしあたりに位置ゲッチュ♪ いきなりハナだと、すぐ交代になっちまうしねぇ(笑)
で、木が入ったトコで早速・・・♪ みんないい感じで踏めてるんですよねヽ(^。^)丿 気持ちいい感じで江戸神輿を堪能できるのはいいとして・・・後ろからオッペすのはやめれ・・・。。゛(/><)/ ひぃ・・・
にしても、肩が結構高いんですよね・・・私でも少々浮き気味だし・・・こうなると前の棒に長居するわけにいかないから、でも、逗子の要人を前にイキじゃない抜け方もできず・・・多少は無理矢理楽しませてもらいました(苦笑)
ま、こんなモンでしょ・・・ってトコで様子をうかがってると、外棒に関しては完全に外郭団体に任せてる感じだったみたいで、私が入ってるのはあまり適切じゃなかったかも知れませんでしたね(;^_^A アセアセ・・・
そのあとは、後ろの方に入ろう♪ ってことで、空いたトコでスパっと入る・・・一応、会と、「逗子」の代紋がかかってますしね・・・イキじゃない担ぎ方をするわけにいかないし、全く手ぇ抜かずにジャッキングべいべ〜♪ わかるヒトにはわかってもらえてました。
お宅、つえ〜ねぇ♪ さっきからずっと上げっぱなしでしょ(笑) てーしたもんだ♪ なんて仕切役のヒトのお褒めまでいただきまして(笑) そろそろ力尽きたな・・・ってトコでイッペン離れて・・・少し下がり気味かな?・・・って右肩の方に今度は入る・・・
もちろんスパっと上がるわけでして(笑) かんざしから後ろで楽しませてもらいました。 また、仕切る方もうまく仕切ってくれまして、右肩外棒のかんざしから後ろ、4人くらいがせいぜいなんですが、そこのトコで、うまくローテーションしてくれまして・・・
お♪ 強いねぇ♪ なんてそちらでもおだててくれるモンだから手も抜かずに上げていき・・・出来る限り声も出していって担いでいたんですが・・・しめて3〜40分ですかねぇ?・・・境内をガンガンもんで一般の部、終了♪
その後は奉賛会で宮入をして終了なようだったんですが、逗子のメンバーはすでに石段を下りちゃった後で、街づくりのヒトが私のために待っててくれまして、そろそろみんなと合流しましょう・・・ってことで、そそくさと石段を下りることにしました。
本音としては、お神輿を納めた後、役員の方に挨拶くらいはしたかったかな?・・・なんて思ってましたが、引き際を感じ、ついていきました。
降りていくと・・・高校生女子、一般女子の樽典が上がっていってました・・・
しっかしまぁ・・・おとこのこの立場としちゃ・・・ええですねぇ(笑) 女性のおみこし♪ みんな必死に上げてましたが、迫力がありました。
にしても、すごいなってのは、それだけ担ぎ手メンバーが揃ってると言うことでしょうか?・・・この樽典が、まさしく街の文化になってるんだろうなぁ・・・なんて傍目に思いました。
それにしても、メンバーは、「あのお神輿を担げるとは思ってなかったよ・・・おめぇもよくやるよなぁ(笑) ま、よく頑張った♪」と、良く言っていただけたのはよかったです。そして、伊香保=逗子という間柄において、逗子の半纏が初めて伊香保の地に下げる事が出来たという事に関しては、正直、少し誇りに思っております。
途中、温泉観光協会の会長さんであります方の宿を拝見、こちらはすげぇ歴史のある宿ということで、要チェックというんですよ♪
貫禄のお宿だったんですが、もっとブルったのが、あの辺一帯が一通りそちらの宿のショバってことで、お・・・新築中の建物が・・・( ̄◇ ̄;)げっ これも千明(ちぎら)さんのかぁ・・・すげぇなぁ・・・なんてハナシしながら、お迎えのバスに乗り、宿に帰りました。
私はというと、なすべき事は成せましたし、ある意味燃え尽き気味だったんですけど・・・そのあと3次会ねぇ♪ ってんで、宿の1階にありますスナックにお呼ばれしました。 半纏着替えてくる?・・・ってハナシだったんですが、やっぱりこの興奮は冷ましたくなかったのでそのままおじゃますることにしました。ま、足袋は脱ぎましたが(笑)
ボチボチお酒を飲みながら神輿のハナシとか雑談なんかをしまして・・・カラオケ、唄いなよ♪♪ ってハナシになりまして、例によって高いストライクゾーンは得意技なので、まず、おやくそくの「ゴマスリ行進曲」から、ウケねらい系の歌を歌いまして、盛り上げます(笑)
おねぇさんはおねぇさんで、ビールの空き瓶でうまいことリズム取るし_(__)ノ彡☆ばんばん! これがまた上手いんですよ♪ コレ、ネタに使えるとワザを伝授してもらいに行く者約1名(-。-) ボソッ
さらには「イロモノ系の踊り」までおせーてもらって、これをみんなで踊っちゃったり(爆笑) これ、でも、みんなで列をなして踊ったら・・・ある意味サイテーな盆踊りが出来そうな気もしましたが(爆)
いい感じに盛り上がったトコで、そろそろ時間も時間だからということで、流れ解散をすることになりました。
まままま、まだ飲むでしょ? なんて言われちゃったらもお最後まで♪♪ なんて感じで飲んだくれまして(笑) で、先ほどの街づくりの方たちと、さらに神輿関連でツッコんだハナシがさらに盛り上がり・・・これから、伊香保と逗子で、お神輿関連も親睦をガンガン深めていきましょう♪ よかったらそちらのお祭にも呼んでくださいd(^-^)ねっ! なんて感じで、さらにお酒は進む・・・けど、青年部長曰く、だんだんお酒が濃くなっていってるよ(笑) 俺を酔わせてどうする気よぉ♪♪ なんてバカなことを言ったりして宴は進む。
さて・・・宴が落ち着いてきたあたりでヒトネタ出てきまして・・・
こちらの社長さんであられる、町会議長さんがいうんですよ・・・
なんか、後で歌手が来るらしいんだよ・・・ちょっとワケありでキャンペーンみたいなのをやるってんで来るんだけど、お客がいなくなっちゃうとやっぱりマズいし、もうしばらく居てくれないかなぁ?
あ、私らは全然OKですよ♪ ってことは、それが来たら思いっきり盛り上げちゃっていいんですよねぇ?( ̄ー ̄)ニヤリッ
あ、それもよろしくです♪
こうなるとハナシは決定♪♪ なにせ、青年部長も神輿関係者、で、さらに地元の神輿関係者も居られますし、盛り上げ方も決まりでしょ♪
高城靖雄って方なんですけどね・・・「伯方の塩」のCMに出られてるっても、実はあまりピンと来ないんですね・・・(ノ_・。)
ただ、ステージで歌ってる姿・・・これがまたいいんですよ♪ 演歌系のヒトって、大体例外なく歌はうまいぢゃないですかぁ・・・
幸福予約(しあわせよやく)という歌のキャンペーンだそうですが、実は、「伯方の塩」のCM用に使ってるという曲が個人的にピンと来ました♪
もちろん、幸福予約も気に入りましたけどd(^-^)ねっ!
まぁ、神輿ノリでガンガン煽るわ、さらには、おねーさんはビンでパーカッションやって、さらにはみんなで例の踊りで盛り上げるわで、ある意味はちゃめちゃなキャンペーンになりましたね(笑)
にしても、盛り上がりって面では、結構自信ありましたけど♪
ただ、カセットテープ買ってd(^-^)ねっ! ってゆわれちゃうと・・・軍資金を全く支度しなかった私ら・・・非常にメンボクなかったんですが、社長さんが買ってくれました(深謝)
で、にわかファン状態でありますが、ちょっとしたファンを最低3名ほどゲットしたと思いますよ♪ 高城靖雄さんヽ(^。^)丿
あとはお願いだから、ホームページをもうちっと拡充してぇ(ノ_・。)
そのあと、なんか、ラーメン食いたくなった・・・なんてハナシになりまして、お店探しから始まりました♪ 最初「おすすめ」って言ってたトコが・・・あ、ダメだ(笑) マスターがココにいるもん(笑)
マスター曰く、いつもの時間帯だぜぇ・・終わらせたの・・・というんですけどね(笑)
で、近くのラーメン屋さんに移動してラーメンをいただいて、宿に戻ったがほぼ2時(爆)
お風呂入ろうかと思ったら2時〜4時は閉鎖します・・・(o_ _)oぱたっ
あきらめて就寝したのでありました・・・お神輿担いであせだくだったのに・・・(自爆)
翌朝・・・目ぇ開いたのが6時頃でありました。我ながらてーしたもんです。睡眠4時間程度でもちゃんとに目ぇあきますしねぇ(笑) とはいえ、もう一寝入りってことで、6:40ころまでごろごろしてたんですがもういいでしょう・・・状態にてお風呂に行って来ました。
やっぱり9/8くらい寝てるかな?・・・(笑) お風呂に行ってしゃんぷ〜して、はぁ〜〜〜ん♪ と入浴をして・・・疲れた体を思いっきり癒したあと、入口のところでおみそ汁をいただきまして・・・♪♪ これがまたんまいのなんのって(笑)
朝食は8時からということで、それまでは荷物の整理と、メールチェックをば・・・なんてMac起こしていじってたんですが・・・なんとPHS、7階からだと言うこと聞いてくれない。。゛(/><)/ ひぃ・・・ 半ばあきらめで飯の体制に・・・
議員な方々は、この日、議会の打ち合わせがあったとかで快速進行で逗子に帰還・・・商工会の会長さんもここから沼田へ所用だとか・・・
みんな忙しいよなぁ・・・なんて思いつつ、朝食を♪ なにが気に入ったって・・・うどんがあるじゃないの♪♪ ここに来て、水沢うどんを食わなかったら反則だべ・・・と、ちゃんとゲット♪
食後にお土産を買いまして、例によって着替えを一緒にまとめてもらっちゃいました(笑) それだけで相当荷物が減るんですよ・・・なにせ、半纏と足袋は特にかさばるモンで・・・
買う物決めて、荷物の発送もOKってトコで、着替えを一緒に送るハナシをしたら快諾してくれたので、快速進行で荷物を土産屋まで持っていく・・・箱に詰めてもらってOK♪ 結構見てる方もいまして・・・見かけない半纏を着てる方がいたなぁっておもったのよ(笑) そお、逗子から来られたんですかぁ・・・なんて感じでおまつりネタでまた盛り上がり、夜はカラオケスナックだった茶店に通してもらう・・・
で、昨日はよかったねぇ♪ なんてハナシが盛り上がり、そこで、外人さんのハナシが出ました。
なんかさぁ、変なガイジンが来てさぁ(笑) 神輿担ぎたいんだって俺らに言うんだよ・・・どうしたもんかと思ってなぁ・・・で、さぁ、ふんどしと足袋は持ってるっていうんだけど、足袋は切れちゃってかかとは出てるしさぁ(笑)・・・なんてハナシでピンと来ましたね・・・
あのときのガイジンだべ?・・・って(笑)
あのヒト、ネットで見たことあるんですよ・・・神輿関係のネットとかで以前話題になった人なんですよねぇ・・・シメコミがイキじゃないので(爆)
ボクも正直びっくりしました・・・ココでそんなんと会うなんて(笑)
なんでも、東京から来たって言ってたよ・・・フランスの人間だとか聞いたなぁ・・・
あ、それは初耳です♪ フランスですかぁ・・・
なんて、思わぬ人のネタで盛り上がり、出発の時が来ました。いろいろなヒトの見送りをいただきまして、バスにて「薬王園」という所に向かいました。バスの移動が40分くらいだと言うことで、よし、せっかく身軽になったし、今回のレポート書いちゃうべぇ・・・と、Macを起こしてやることを始める。
なにせ昨日の今日・・・結構ネタがバンバン思い出せるんですよね・・・
いい感じで打ってる間に、バスは薬王園に到着しました。
基本的には薬草の公園って感じのところで、JAがやってるそうであります。
ちょうど団体さんと一緒になっちゃったモンで、少し混み合ってるなぁ・・・なんて思ったんですけどね・・・それからしばらくして茶店を見つけて入ってみると・・・( ̄◇ ̄;)げっ 先客いるぢぇん(笑)
先客の仲間に、お茶は2種類あるけど、あれは自由に飲めるよ♪ あとは、薬草ジュースとか、少し変わったアイスなんかもあるからね♪ なんて案内してもらって、食してみる。
ま、根性なしの私はイチゴアイスだったので、普通に食えました(笑)
さて、逗子メンバーでのんびりしてると・・・お、伊香保の方と、逗子の秘書課の方が・・・(笑)
入るなり、「い〜らっしゃぁいますぇ〜♪」(南洋なまりでd(^-^)ねっ!)と、声をかけまして(笑)
そこで、思いっきりアブラを売っておしゃべりしまくり(爆)
盛り上がってるトコで、そろそろ集合時刻の5分前・・・ってことで、入口に戻りました。
今回昼食は早めの段取りになっておりまして、ここのレストランでの薬膳料理をいただくようになっておりました。
で、入るなりビールがどどどどんっ♪ と・・・
帰りのエスティマの運転士さんは飲めないのでウーロン茶を飲んでましたけど・・・いやぁ・・・結構飲んでますなぁ(爆) またいろいろと盛り上がって、お食事は、天ぷらそば♪ これがまたんまかったですヽ(^。^)丿 天ぷらは、薬膳系なので、葉ものばかりなんですが、これがまたいい感じなんですね♪ あんだけビール飲んだくれてりゃ体にいいもないですが、健全そうなお食事でありました。
いい感じでキマったとこで、バスにて伊香保まで帰還・・・その間も必死コイて今回のネタを作成(笑)
エスティマに乗り換えて・・・おまんじゅうをゲットしてからまた作文・・・と言いたいトコだったんですが、コレがまたねみーのなんのって(爆) 打ち込んでる間・・・意識が飛んで、「・・・・・・・・・・・・・・」とか、「っっっっっっっっっっっっっっっっs」とかが出てくるようになり、ダメだこりゃとばかり、一寝入り・・・
途中の三芳パーキングに着いて起きたんですが・・・「よく寝てたね(笑)」・・・・やっぱ、大イビキだったか・・・ヽ( ´ー)ノ ならんようにしようとは思ってるんだけどなぁ・・・
そのあと、寝ちゃいそうかな?・・・って思ったんですが、作文書けそうな感じだったので、今回ネタをさらに進めて・・・バッテリーが終わった時点でネタ作りも終了・・・あとはスポットスポットしか記憶がない状態で逗子に到着しました。
ハイブリッドのエスティマ君・・・逗子〜伊香保の平均燃費が12キロ/L・・・カローラとか、一般の乗用だとしりゃ全然普通(今時のはd(^-^)ねっ!:ランタボじゃそんなん出ないのも存じてます(ノ_・。))な数値ながら、ワンボックス系の車両としてはシャレにならない燃費(爆)
ちなみに、弊社バス号だと・・・おそらく、環状八号も通ってますし、8キロ/Lを出せなかったんじゃなかろうかと憶測しております。しみじみハイブリッド効果を感じられました・・・ただ、所々、妙にエンジン吹けちゃってたのも実は気になってましたが(-。-) ボソッ
今回、いろいろと段取りしていただいた逗子市、伊香保町の各役所、商工会の皆様にはなにかとお世話になってしまって本当に恐縮でありました。とにもかくにも感激のしっぱなしで未だに興奮気味だったりします(ただいま21日)
これを機に、逗子と伊香保でおまつりの連携が取れたら・・・きっともっと深い、姉妹都市の絆になってくれるかな?・・・なんて祈りつつ、今回のレポートを終了しようと思います。