神輿シーズンもついにココで終了です(笑) っても、その気になれば翌4日に「川崎市民祭」なんてのもありますが、コネクションないですしねぇ・・・
さて、今回の都筑区民祭、初参戦になるんですが、最近すげぇ拓けてきているこの街のおまつり・・・どのくらい盛り上がるのかとか、全く私としては未知数なんですよね(笑)
さて当日、野毛に集合のあと、自動車にて現地に移動したんですが、私はどこに行けばいいのか全くわからない状態で運チャン・・・
まぁ、間違いなく「センター南」か「センター北」だろうことは読めていたので、第3京浜、都筑インターで降りるだろうことは読めてましたが・・・
ところで、この都筑区、おしごとのカラミで大きな道なんかは大体「蛍のおケツ」(明るいとも言いますが(笑))なんですよね(笑) ってことで、「この場所」って大体教えてくれれば行けるんですが・・・
最初、「センター南」だよって教えてくれたので、都筑インター→新羽高校→センター南でOKだな♪ なんてイメージが描けてました。
ところが、前車が・・・「新栄高校」で曲がっちゃったよ・・・って、ドコ行く気やねんって思ってたら・・・迷子になってました(笑)
ってことで、後ろから早めの合図でリードして・・・センター北に逃げ込み、そこからセンター南に・・・でもって無事駐車場に着きました。
お神輿のスタートが12:30頃ですね・・・ってハナシだったので、とりあえず、メシでも食おうか・・・ってハナシになり、ラーメン屋さんで昼食補給♪
その後、パレードのスタート地点に向かうと・・・パレードそのものはスタートしておりました。
最初はこどもブラバンマーチ♪ 幼稚園のコドモたち・・・めっちゃかわいいの♪ これ、アレに出てる子を持つ親だったら、燃えてるだろうなぁ・・・って思っちゃいましたね・・・なんか、ほのぼのしていい感じなんだもん・・・っつーか、その中には私ら、ガラ悪すぎ(笑)
その後、踊り念仏だと思うんですけどねぇ・・・宗派とかはわかりかねますが、多分一遍上人の世界なんだろうなぁ?・・と勝手に決めつけてる私、日本史の授業で、たしか「時宗」は踊り念仏やるんだぜ・・・ってイメージがあるモンで・・・
その後が、ヤロウ共が喜んじゃう「サンバのパレード」♪ おもっけ〜ブラジル系って感じでしたね♪ やっぱりパレードはこれがあると嬉しいなぁってのはヤロウの心理であります。とはいえ、昨今どこに行ってもこれを見られるようになりましたけど、もしかしたら、やってるヒト同じなのかなぁ?・・・って疑念を持ってたりして(笑)>私
その後に神輿パレードが入るんですけど・・・
今回は4基ほど、神輿の数だけで見ると、大体逗子の市民まつりと規模的には変わらないのかなぁ?・・・なんて思っているんですが・・・やっぱり横浜、派手さを感じます。増しちゃ都筑の方は役所の前、駅前とおいしいトコがんがんやりますしねぇ♪ 立地条件の良さを感じたりしますね・・・ 駐車場も無理なく押さえられるし・・・
お世話になったのは「都筑睦」のお神輿・・・立派な神輿ですねぇ♪ 私共は、おやくそくみたいな感じで左の肩に入っていくんですが、担ぎでありますしねぇ・・・
コースもどちらかというと下り勾配で担いでいくのでそう言う意味では少々楽なんですが・・・パワーがまだまだ・・・ってのをこういうときはしみじみ感じます。
結構平和にばんばん行って・・・駅前にてお神輿終了♪ その時点では少々雨が降っておりました。 担いでた時間にして・・・1時間程度でしょうか・・・
その後、センター南口の駐車場(屋根付のトコ)でイッパイごちになり、帰り際、よくお神輿で一緒になるオネェチャンとおはなししたら・・・
明日、川崎行くよぉ♪ って行かないの?
だっておぢさん、川崎コネクションねぇもん・・・
よかったらくればいいじゃん、一緒に居れば大丈夫よっ♪ カオつないであるしぃ♪
すげぇよなぁ・・・相変わらず(笑) パワー残ってたら行くよ♪
って感じで別れましたが・・・
帰りは私らのバス号先導で野毛に戻る・・・メンバーの集会所(?)のお店は17時オープンなので、その前に時間つぶしじゃないですが、養○の滝でミーティング(笑) このとき16時・・・
ココで、世話になってる会のヒトに、いろんな昔話を聞いたりして、思いっきりエンジンかかったトコで、その集会所に移動・・・
どういうワケか私らは、この店が落ち着くんですよねぇ・・・
そこでまったりして、一部撃沈したあたりでおいとましてけぇることにしました。
そこで、メンバーの1人とちょっとおはなししたんですよね・・・
私が祭士睦を辞めた時の事情とか状況とかね・・・彼も私がやめた後で動いてたから、結構苦労してるんですが・・・この先は、及ばずながら力になるからよろしくね♪ って、やめちゃった「祭士睦」リバイバルを誓い、別れました。
地元とココと2足のワラジを再びはくようになった私、また、夏はおやすみナシね・・・と、気合半分あきらめ半分になったのでありました(笑)