ハンドル一つをとっても・・・スポーツタイプの自転車だけでも、ドロップハンドルありオールラウンダーバー(最近はこういわないのかなぁ?)あり、そしてフラットバーありといろいろあります(笑)
まままま、昨今ドロップハンドルのバーテープなんかを・・・なんてハナシはなかなかないですし、いわゆるマウンテンバイクの類のおはなしってことで、結構いい加減にして案外これでカッコウついちゃうよ(笑)というハンドルの据え付けネタを振らせていただきます。
![]() |
まず、ハンドルステムってヤツにハンドルを差し込んでみましょう♪ ハンドルの中心のトコには動き止めってことで、ミゾがはいっておりますので、そのミゾを見ながらセンターを出せば結構簡単に中心なんか出ちゃいます。 で、あとは、ハンドルの傾きなんかですが、大体この辺だろう・・・で大丈夫かと思います。 |
![]() |
で、ステムとハンドルがしっかりキマったら・・・マウンテンバイクの場合は、シフトとブレーキ、普通のタウンサイクルだったらブレーキレバー・・・ただ、タウンサイクルの場合は後でもくっつくものが多いですけど・・・
この場では、とりあえずハンドルに通しておけばOKです。ただ、左右間違えちゃだめですよ・・・って間違えないとは思いますが(笑) |
![]() |
知らないヒトが一番困るだろうポイントが、このハンドルグリップの取り付けかと思っております。
買ったままハンドルに取り付けるというのはシャレにならない至難の業であります。 |
![]() |
ってことで、結構気持ちよくアブラさしちゃっていいです♪
これが足りないとあとが大変ですが、足り過ぎちゃってもしっくり来るまでの時間がかかる・・・と言う程度です(笑) 多い方が作業そのものは楽になります。 |
![]() |
アブラさしてあれば・・・すんなり入ってくれますが、不安だったらハンドルの方にもある程度アブラ指しておくとばっちりでしょう♪
これを左右しっかりくっつけまして、できる限り引っ張りましょう・・・で、しばらくするとその位置でキマりますから♪ そうしたら、ブレーキのレバーなんかは、そのハンドルグリップの位置を基準にして左右の位置を出せばOKです。難しいこと考えなくても大体そんな感じできれいに位置は出てくれちゃいますから(笑) |
![]() |
で、左右の位置が大体決まったら、今度はブレーキレバーの傾き加減を決めます。
マウンテンバイクなんかの類はある程度水平より下向きに傾いてるくらいの方が使いやすかったりします。この辺は好みの領域なので使いたいように位置を決めればOKかと思いますが・・・ サイドの方向から目をやって・・・傾き加減は左右同じにしてやらないとかっちょ悪いです(爆) この辺だけはシビアに行きたいですね。 |
ココまでできたら・・・あとはフレームにくっつけて、ワイヤーなんかを張るようになるんですが・・・先にココまでやっちゃうと取り付けは楽ですよぉ♪ ってことで、先手攻撃の楽ちん技を振らせていただきました<(_ _)>